ベルメゾンデイズの「簡単に折りたためるラック」は、収納アイテムとして使ったりディスプレイラックとして使ったりと、さまざまな用途で活躍するアイテムです。シンプルな見た目で、バリエーションが豊富なのも嬉しいポイント!今回は、「簡単に折りたためるラック」のさまざまな使い方をご紹介します。
おうちのあらゆる場所で活躍する簡単に折りたためるラックを使いこなそう
バリエーションが豊富
こちらのモノトーンインテリアのおうちでは、ホワイトの「簡単に折りたためるラック」を使っています。
「簡単に折りたためるラック」は、ホワイトのほかにナチュラルやグリーン、ピンクなどカラーバリエーションが豊富なので、インテリアテイストにあったものを選ぶことができますよ。
 
								
								
 
リビングで
ナチュラルインテリアのリビングに「簡単に折りたためるラック」を置き、ディスプレイラックとして使っています。
ホワイト×ナチュラルの「簡単に折りたためるラック」は、やわらかな雰囲気のお部屋にぴったりですね。
「簡単に折りたためるラック」は、一番小さなものが2段、一番大きなものはこちらのおうちで使っている4段です。
 
ベッドルームで
ベッドの横に「簡単に折りたためるラック」を置き、時計やティッシュなどを置いているおうちもあります。
ナチュラルな「簡単に折りたためるラック」は、ベッドや床と同じような色で統一感がありますね。
 
玄関で
玄関で「簡単に折りたためるラック」を、シューズラックとして使っています。
よく履く靴のみを「簡単に折りたためるラック」に置くことで、すっきりとした玄関になりますね。
 
観葉植物をのせて
「簡単に折りたためるラック」は、花台として使うこともできます。
観葉植物に日光を当てたいと思ったときのみ、組み立てて窓際に置いているのだとか。
使いたいときに、さっと組み立てることができるのも嬉しいですね。
 
サイドテーブルとして
こちらのおうちでは、「簡単に折りたためるラック」に小物をのせたり雑誌を収納したりして使っています。
使わないときは、折りたたんでソファと棚の間に収納すると邪魔になりませんね。
 
おもちゃの収納に
「簡単に折りたためるラック」は、子ども部屋でも活躍します。
おもちゃを入れた収納ボックスを、「簡単に折りたためるラック」にのせておけば子ども部屋がすっきりしますね。
2段なら、子どもでも手が届く高さなので、自由におもちゃの出し入れができるのも嬉しいポイントです。
 
ランドセルの収納に
「簡単に折りたためるラック」の中段にはランドセルを、下段には収納ボックスやファイルボックスを置いています。
ファイルボックスに教科書などを入れておけば、次の日の準備がスムーズにできますね。
 
まとめ
ベルメゾンデイズの「簡単に折りたためるラック」をご紹介しましたが、いかがでしたか?さまざまな使い方ができ、種類が豊富な「簡単に折りたためるラック」は注目を集めているアイテムです。気になった方は、ぜひお部屋に取り入れてみてくださいね。
こちらもおすすめ☆
						
						
					
						
						
					
						
						
						
					
																																
																											
																			
																								
																																																																																																																																																																								
								
															 
							
						
新規登録
ログイン
お買い物