家具の上などに、「壁がさみしいから、何か飾りたいな」と思ったことはありませんか?ファブリックパネル、アート、ガーランド、サインプレートなど、色々飾るものはありますが、気になるのは壁の穴。
賃貸でなくても、「壁に穴の跡が残るのは嫌」「でも壁に何か飾りたい」という方が多いです。皆さん、どんなピンやフックを使ってディスプレイしているのでしょうか?跡が残りにくくておすすめのものや実例をご紹介します。
壁に跡がつきにくいピン&フック
どんなときに使うの?
鏡、棚、フレーム、時計、アートなどを壁に飾るときに
壁に何かを飾りたいと思ったとき、賃貸にお住まいの方は原状回復できるよう、跡が目立たないように取り付けることが大切です。
新築で、家を建てたばかり~1年位の方、長年住んでいても、できるだけ壁に穴は開けたくないという方は多いですよね。
跡が残りにくいと評判のピンやフックには、どんなものがあるのでしょうか?みなさんが「使って良かった!」というおすすめの商品を見ていきましょう。
ピン&フックを選ぶときの注意
吊り下げるものの重さより上の耐荷重を選ぶ
ピンやフックを選ぶとき、大事なのは、吊り下げたいものの重さが耐えられるか?ということです。その時、ものの重さよりも、+2kg以上の数値の耐荷重を選びましょう。
道具・工具は他に必要かどうか?
重いものを引っ掛ける大きめのフックの場合、ものによっては、固定するためにホチキスやハンマー、釘などの道具類が他に必要な場合もあります。
いざ取り付けようと思ったら、道具がなくてつけられない、ということのないよう、あらかじめ商品説明を読んで用意しておきましょう。
壁に空く穴は何ヶ所になるか?
ものによっては、1つのピン&フックにつき、2・3ヶ所穴を空けなければいけないものもあります。
壁に負担が少ない商品を選ぶには、できるだけ空ける穴が少なくて済むものを選びましょう。購入するときによく説明を読み、どうやって何ヶ所でとめるのか良く確認することが大切です。
無印良品「針が細い画鋲」
特徴
ピンの頭は半透明なので、壁が白でも悪目立ちしません。一般的なピンよりも、その名の通り針が細く、外した跡の穴もかなり小さいので、目立ちにくいです。
ただ針が細い分、曲がりやすく、物を引っ掛けるには、かなり軽いものしか掛けられません。
実例
小さめの軽いフレーム
こちらは、「BIRD’S WORDS(バーズワーズ)」のシルクスクリーンです。別売りの専用の額縁は、約20cm角の正方形です。
背面にひもを通して画鋲でとめられるようになっています。この写真の例では、「針が細い画鋲」を使用して取り付けています。
ニンジャピン
特徴