トイレに、トイレットペーパーや掃除用品を置いておくと生活感がでてしまううえに、なんだか散らかっているように見えてしまいます。
トイレは家族やお客さんなど色んな人が使う場所ですから、綺麗に収納したいですよね。そこで今回は、トイレの収納方法をまとめました。ぜひ参考にして、きれいなトイレを作ってみてください。
隠すトイレ収納で生活感をシャットダウン
収納アイテムを使って隠す収納にすれば、気になる生活感も上手に隠すことができます。
こちらのトイレでは、紙袋にものを収納してトイレに置いています。男前なトイレに紙袋もしっかりと馴染んでおしゃれですね。
タンク横に棚を置き、ものを収納したり配線を隠したりしています。配線を収納しているのは、100均アイテム。
どちらも半透明で隠す収納ができシールなどを貼ってアレンジをすればおしゃれ度もアップしますね。
ラタンボックスを使えば、中に収納しているのもの上手に隠すことができますね。
トイレのスペースに合わせて、サイズが異なるラタンボックスを2つ組み合わせて使うと無駄のない収納ができ、気持ちいいですよ。
こちらの棚に置いているかごには、サニタリー用品を収納しています。
中が見えないように、かごに布をかけておくのもいいですね誰でもかごと布があれば誰でもできる簡単な隠す収納アイデアです。
こちらのトイレは一見収納スペースがないようにも見えますが、実はニッチの下が収納スペースになっているんですよ。
白の扉を開けると、中にはトイレットペーパーのストックが!デザイン性抜群の隠す収納ですね。
トイレブラシなどの掃除用品は、できるだけ隠したいもの。
こちらのような収納ボックスをトイレに設置すれば気になる掃除用品もスッキリと隠す収納ができます。
収納ボックスの上に小物などを飾ることもできますよ。
かごを使った隠す収納方法です。トイレの洗面所下のスペースはなかなか見落としがちですよね。
こちらのようにサイズがぴったりなかごを並べることで、収納スペースに生まれ変わります。なんでも収納でき便利ですね。
隠す収納だからといってなんでも詰め込んでいいというわけではありません。
きちんと収納アイテムを使って収納することで、スッキリと取り出しやすくなります。空いたスペースにはトイレットペーパーも収納できます。
トイレットペーパーは取り出しやすいように見せる収納にするのもいいですが、手提げに入れて隠す収納にするのもおすすめ。
シンプルなトイレに無地の手提げが馴染んでいますね。柄ものの手提げもアクセントになりますよ。
モノトーンでまとめたスタイリッシュなトイレです。収納ボックスなども、テイストにあわせてモノトーンのものをチョイス。
トイレの雰囲気に収納アイテムがしっかりと馴染んでいて、おしゃれなトイレになっています。
トイレットペーパーの横に置いてある「white」と背表紙に書かれた本は、実は収納アイテムなんです。
中にはトイレのお掃除シートが入っているのですが、雑貨といっしょに置いておくとまったくわかりませんね。
素敵な見せる収納でおしゃれなトイレに
1×6材で作った棚は、見せる収納もディスプレイもできる優れものですよ。
スリムな棚なので、狭いトイレにもぴったりです。トイレットペーパーホルダーも棚についているため、使いやすく便利ですね。
詳しい作り方はこちら
トイレットペーパーに英字新聞や包装紙を巻くと、見せる収納にしてもおしゃれで生活感を隠すことができますね。
また、隠したいものは丸いバスケットに収納してトイレに置けば、中が見えず見た目もスッキリします。
付属の収納棚にトイレに置くものは全て収納してしまえば、綺麗に片づけられているトイレになりますね。
物を片づけたら、棚にはポスターや観葉植物をディスプレイすると、よりおしゃれなトイレになりますよ。
タンクレストイレも最近では増えてきていますよね。タンクがないため、背面に収納棚を設置することも。
こちらの収納棚は、IKEAのもの。白を基調としたトイレなので収納棚も白であわせて統一感を演出しています。
ディスプレイも見せる収納もどちらもできる棚がこちら。細かく仕切られているのが嬉しいですね。
トイレットペーパーも、すぐ手の届く場所に置くことができますね。かごなどを使って棚に収納するのもおすすめですよ。
トイレの収納棚にはトイレットペーパーを積み重ねたりかごなどを使ったりして、おしゃれな見せる収納にしています。
かごとかごの間に雑貨などをディスプレイすることで、おしゃれなマリン系トイレになりますね。
きれいに整理整頓されているトイレですね。トイレットペーパーはかごに入れ、見せる収納にしています。
よく使うトイレットペーパーなどは、見せる収納にするとさっと手に取りやすいというメリットがありますよ。
生活 雑貨 収納用品関連 ワイヤーバスケット #10
トイレットペーパーをワイヤーバスケットに収納し、高い位置に見せる収納にしています。
ワイヤーバスケットを置いた両サイドにフェイクグリーンを置くとトイレが爽やかで明るい空間となり、おしゃれですよ。
生活 雑貨 収納用品関連 ワイヤーバスケット #10
トイレの収納スペースが足りないのなら、壁に棚を取りつけ収納スペースを増やすのもおすすめですよ。
トイレットペーパーを見せる収納にできるだけではなく、雑貨なども一緒にディスプレイしてマリン系のトイレに。
トイレットペーパーを棚にずらりと並べて、見せる収納にしています。
トイレットペーパーが棚にぴったりフィットしていて気持ちがいいですね。その上には小さなフェイクグリーンを並べるのも素敵で可愛らしいですよ。
同じトイレでも、収納方法を変えるだけで雰囲気も変わりますね。トイレットペーパーは背面の棚に見せる収納にしています。
流木で作ったタオルホルダーも相まって、ナチュラルで爽やかなトイレになっていますね。
ラブリコを使ってトイレに棚を増やし、焼き網をつけトイレットペーパー置き場を作ったトイレです。これなら賃貸でも気軽にできますね。
トイレットぺーパーを立てたり寝かせたりしてもおしゃれ!上の白の収納ボックスにラベルを貼るのも素敵ですね。
カフェ風のトイレはおしゃれで収納方法も綺麗ですね。ずらりと並べられたトイレットペーパーは1つずつラベルがついており、まるで雑貨のよう。
少し大きめの収納スペースには、収納袋を置くことができますよ。
トイレットペーパーの収納アイデア
トイレに置いてもおしゃれなトイレットペーパー棚ですね。すのこや廃材、ダイソーのまな板で作ることができるんですよ。
ナチュラルな見た目でトイレットペーパーもおしゃれに収納できるのが嬉しいですね。
詳しい作り方はこちら
トイレットペーパーを収納するのにぴったりなサイズの箱が見つからなければ、自分でぴったりのサイズのものを作ってみるのもおすすめですよ。
板をサイズにあわせてカットし、組み立てるだけなので簡単です。
詳しい作り方はこちら
トイレットペーパーをそのまま見せる収納にすると、なんだか生活感がでてしまう…。
そんなときは、トイレットペーパー自体に一工夫を加えてみるのもいいですよ。クラフト紙を巻いて麻紐をつけただけでおしゃれですね。
詳しい作り方はこちら
クラフト紙の柄を変えるだけでも印象ががらりと変わります。こちらはクラフト紙を巻いたら麻紐ではなくキャンドゥのリボンをつけたもの。
このトイレットペーパーなら、かごに入れて見せる収納にするのもいいですね。
詳しい作り方はこちら
こちらのトイレットペーパーホルダーはPUEBCO(プエブコ)のものです。シンプルなデザインでモノトーンインテリアのトイレにも馴染んでいますね。
重ねて収納するだけで、取り出しやすく場所も取らない便利なアイテムです。
ナチュラル素材の棚にトイレットペーパーを重ねて収納することも。
トイレットペーパーの横は、扉つきの隠す収納スペースになっているので2種類の収納方法ができる嬉しい収納棚ですね。ポスターなどを飾っても素敵!
トイレットペーパーを、ワイヤーバスケットやナチュラルなかごに入れて収納している方も多いのではないでしょうか。
そのまま置いておくよりもミニバッグなどに入れておくだけで、きちんと片づけられているような印象に。
生活 雑貨 収納用品関連 ワイヤーバスケット #10
トイレの棚に収納するのもいいですが壁にペイントしたすのこを固定し、かごを引っかけてそこにトイレットペーパーを収納するアイデアもあります。
余ったスペースにはフェイクグリーンなどをつけるのもおしゃれ!
トイレットペーパーストッカーは収納力はもちろん重要ですが、見た目も大切な要素ですよね。
リメイクシートを貼ると穴から中が見えなくなり、ステンシルなどを施せば見た目もおしゃれに大変身しますよ。
トイレの付属の棚にトイレットペーパーを収納しています。中に仕切りがあると、トイレットペーパーだけではなく他のものも収納でき便利!
横のおしゃれなドゥーズィエムの袋には隠したいものを入れることで、隠す収納ができます。
こちらのトイレットペーパーストッカーはセリアの木箱を4つ重ねて作ったものです。
最大6個もトイレットペーパーを収納できますよ。トイレットペーパーにリボンをつけると、素敵な見せる収納になりますね。
こちらのトイレでは、トイレットペーパーに英字新聞をつけ収納しています。
英字新聞をつけるだけでもおしゃれな収納ができますよ。トイレからすぐ近くに置いておけば、さっと手に取りやすくおすすめですよ。
トイレの小さな手洗い場の下に、ワイヤーバスケットにトイレットペーパーを入れて置いています。
配管などを上手によけ、収納スペースに変えていますね。きれいに並べて入れることで、素敵な見せる収納になりますよ。
トイレの棚に英字新聞をつけたトイレットペーパーをかごに収納して置いています。
英字新聞をつけただけあって生活感もなく、観葉植物や雑貨と並べておくとトイレットペーパーもおしゃれに溶け込んでいますね。
こちらのトイレでは壁に穴をあけ、トイレットペーパー収納棚を固定しています。低い位置に固定すると背が低い人でも手が届き便利ですね。
透明な扉部分にはロゴが入っていて、男前風なかっこいい収納棚です。
こちらの収納棚は、扉つきの部分や高さが異なる収納スペースがあり、用途によって使い分けることができます。
扉つきのスペースにはトイレットペーパーを、扉のないところには時計や雑貨などを置くのもいいですね。
こちらのトイレではフェイクレザーのトイレットペーパーホルダーを使っています。
使用しているトイレットペーパーのすぐ下にあるので、トイレットペーパーがなくなってしまってもすぐ補充できるのがポイントです。
こちらのトイレットペーパーストッカーは、下からトイレットペーパーを取り出せるという優れもの。
これなら子どもでも簡単に取り出すことができますね。サイドには、ものを引っかけておくこともできますよ。
100均アイテムでできるトイレ収納DIYアイデア
こちらのトイレットペーパーを収納している棚は、セリアの細材や焼き網を使って作ったものです。
つっぱり棒を2本使い、その上にのせているだけなので棚さえ作ってしまえば簡単にトイレに設置できるのが嬉しいです。賃貸でも安心ですね。
詳しい作り方はこちら
こちらのトイレットペーパー収納棚も100均のアイテムを使って作ったものですが、とてもそうは見えませんね。
ダイソーのカッティングボードや丸棒を使って作ったため、下にはタオルをかけることもできるんですよ。
詳しい作り方はこちら
トイレットペーパーを棚やかごに収納するのもいいですが、トイレのすぐうしろの壁にストックするのも取りやすくていいですね。
こちらはダイソーの焼酎マドラーを壁につけただけの簡単なDIYアイデアですよ。
詳しい作り方はこちら
男前トイレにぴったりなのがこちらのトイレットペーパーです。セリアの焼き網を組み合わせただけで、トイレットペーパーホルダーが作れるんですよ。
トイレットペーパーをさっと手に取ることができるのもポイント。
詳しい作り方はこちら
雑貨のディスプレイもできるこちらの飾り棚は、セリアのウッディスクエアボックスを階段状にかさねただけの簡単なものです。
収納力が抜群で、しかもトイレをおしゃれな空間に変えることができるのも嬉しいですね。賃貸でも壁を傷つけないので安心です。
詳しい作り方はこちら
こちらの立派な壁面収納棚も、100均のアイテムを使って作ったもの。
ダイソーのボックス部分には隠したいものを、ディスプレイスペースには雑誌などを並べておくのもいいですね。リメイクシートもかっこいいです。
詳しい作り方はこちら
隠す収納にぴったりのおしゃれなDIYアイテムがこちら。セリアのブリキボックスをつなげ、取っ手をつけた収納ボックスです。
こちらのお家では、トイレの便座掃除シートを収納してトイレに置いていますよ。
詳しい作り方はこちら
こちらはワッツのフリーマルチネットを使って作ったトイレットペーパー収納アイテムです。
タグなどをつけると見た目もおしゃれで、モノトーンで統一しているのも素敵ですね。横からさっと取りだせるのもポイントです。
詳しい作り方はこちら
おしゃれなトイレ収納DIYアイデア
廃材を再利用して作られたキャビネットです。扉付きの収納アイテムは中が見えないので、トイレットペーパーや掃除道具などいろいろな物が収納できますね。
アンティーク調の感じがおしゃれで、上の棚ともとても良く合っています。
男前インテリアのトイレにマッチした収納棚です。壁がコンクリートなので、突っ張り棒の上に置いて使っているというよく考えられたアイデアです。
棚の下のサインプレートも手作りで、突っ張り棒を隠す役目を果たしています。
網と板で作られたトイレットペーパー置き場です。トイレタンクの上の方に置くことで取り出しやすくなっています。
棚に直接置くだけよりも、おしゃれに一工夫されたアイデアが素敵です。男前なトイレに合っていますね。
DIYだとは思えないほどの素敵な収納棚です。引き出しや扉付きの収納スペースもあり、トイレットペーパーや掃除用具など、トイレで使うアイテムが全て収納できる実用的でおしゃれな棚です。
夏の海を感じさせる、木材でできたおしゃれな収納棚です。DIYの良さは棚を好きな位置で作ることができるところですね。
トイレットペーパーの収納部分は狭く、ディスプレイ部分は広く作られています。
可愛いキリンはブラシになっているそう。そのブラシも一緒に収納できるボックスを、端材を使ってDIYしたものです。
手前部分が上に開くので、そこには見せたくないものを収納することができます。とても可愛らしい収納ボックスですね。
トイレのラック収納アイデア
大きめのラックならたくさんのトイレットペーパーの収納が可能です。さっと取れる場所にトイレットペーパーが置けるのが便利ですね。
トイレに置くラックはお掃除がしやすいように、下の部分を広く開けて作るのがおすすめですよ。
アンティーク風の素敵な収納ラックです。腰壁風に貼られたリメイクシートの雰囲気とも良く合っています。
ラック収納の良さは、トイレットペーパーだけではなく好きな物を一緒にディスプレイできるところですよね。
こちらは備え付けの収納棚ですが、トイレットペーパーの収納や掃除用具の収納に使えます。白で清潔感があり、トイレが可愛らしい空間になりそうですね。
トイレの掃除用具をおしゃれに収納
扉を開けた場所の配管部分のスペースを上手に利用した掃除用具の収納方法です。ケースは突っ張り棒を使って置いています。
限られたスペースを上手に有効活用していますね。黒い袋が入ったクラフトペーパーは、サニタリーボックスの代わりに置いているそうです。
クラフトペーパーごと捨てることができる便利なアイデアです。
トイレの掃除用具として人気の流せるトイレブラシ。ブラシの替えの収納も皆さんいろいろ工夫されているようですね。こちらはダイソーのケースを使って収納していますよ。
セリアで大人気の白いケースをトイレの掃除用具収納に使っています。
流せるトイレブラシの替えの高さなどがシンデレラフィットという嬉しいケースです。
ケースごとに決まった掃除用具を収納して重ねて置けるので便利ですよ。
トイレ収納におすすめの無印良品アイテム
収納と言えば無印良品のアイテムですよね。トイレの収納にも使える物がいろいろありますよ。
洗面所下のスペースにさりげなく置かれたかごは、ブリ材の角型バスケットです。
重ねて使うことができるので、狭いスペースにも置くことができます。別売りの蓋を付ければ、おしゃれな見せない収納が可能です。
小さいタイプのブリ材角型バスケットなら、収納棚の中の収納におすすめです。同じアイテムを並べて置くことで、収納棚の中をスッキリきれいに使うことができますね。
収納アイテムとして使われることが多いファイルボックスを、トイレットペーパーの収納に使っています。
スタンダードタイプのファイルボックスに6個のトイレットペーパーが収まるので、2個あれば12ロール入りのトイレットペーパーの収納が可能です。
こちらのファイルボックスの右側には、ペット用のペットシーツを入れてトイレに収納しています。
ファイルボックスはシンデレラフィットするものが多く、いろいろな収納によく使われているアイテムです。
中が見えないファイルボックスは、生理用品の収納にも便利ですよ。きれいに並べて収納しておけば、さっと簡単に取り出して使うことができます。女性ならではのアイデアですよね。
壁面を使ったディスプレイに使うことができる、壁に付けられる家具です。
こちらのトイレでは、トイレットペーパーが切れた時にすぐに補充できる一つを収納して使っていますよ。
トイレ収納におすすめのIKEAアイテム
上段の収納に使われているのがIKEAの収納ボックスです。軽いのでトイレの収納棚に置いても取り出しが簡単です。
ちなみに中段は無印良品のファイルボックス、下段はセリアのケースです。違うお店のアイテムでも、白で統一することで見た目がスッキリしますね。
こちらのトイレで使われているおしゃれなトイレットペーパーホルダーがIKEAの物です。壁紙の色ともとても合っています。おしゃれなお店のトイレのような素敵な空間になっていますね。
トイレ収納アイデアまとめ
隠す収納や見せる収納、トイレットペーパーの収納方法などをご紹介しました。トイレは収納が難しい場所ではありますが、工夫次第でおしゃれにスッキリと収納することができるのがわかりますね。
また、欲しいものを100均アイテムで作れば、費用もぐんと安く抑えることができます。収納に困ったら参考にして、トイレを気持ちよく使える場所にしてくださいね。
こちらもおすすめ☆
新規登録
ログイン
お買い物