一人暮らしのレイアウト実例【15選】おしゃれに空間を使う家具の配置方法をご紹介

一人暮らしを始めるときに悩むのが、お部屋のレイアウトですよね。お部屋の広さや間取りはさまざまですが、どのような家具をどこに置くかによっても印象が異なります。そこで今回は、おすすめの一人暮らしレイアウト実例をご紹介します。

公開日:

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

一人暮らしのレイアウト実例【15選】おしゃれに空間を使う家具の配置方法をご紹介

おすすめの一人暮らしレイアウト実例特集

一人暮らしを始めるときに悩むのが、お部屋のレイアウトですよね。

6畳や8畳だったり1Kやワンルームだったりお部屋の広さや間取りはさまざまですが、どのような家具をどこに置くかによっても印象が異なります。

おしゃれで広々とした空間のレイアウトにしたいなら、まず家具の配置にこだわることが重要ですよ。そこで今回は、おすすめの一人暮らしレイアウト実例をご紹介します。

おすすめの一人暮らしレイアウト実例|ベッド

位置を重要視する一人暮らしレイアウト

ベッドは大きな家具のため、一人暮らしレイアウトではどこに置くかによってお部屋での過ごしやすさが変わります。

一人暮らしレイアウトではベッドは基本的に壁に沿って設置するイメージがありますが、6畳や8畳などのお部屋ならそちらの方が動線の確保がしやすくなります。

お部屋が広い場合は、ベッドを中央に置いて壁側に家具を置くのもおすすめですよ。


 

 

窓側にベッドを寄せた一人暮らしレイアウト

窓側にベッドを寄せた一人暮らしレイアウト

rm.chaitea.1201

一人暮らしレイアウトではベッドを窓側に置く場合もありますが、その場合は窓が開けにくくならないかなどを考えてみましょう。

こちらの一人暮らしレイアウトの実例では、窓とベッドの間をあけることで窓が開けにくくならないように工夫しています。

また、ベッドの下を収納スペースとして活用することによって、すっきりとしたおしゃれな一人暮らしインテリアになっていますね。


 

壁を利用した一人暮らしレイアウト

壁を利用した一人暮らしレイアウト

iro.ako_kusa.m

ベッドを壁側に配置した一人暮らしレイアウトです。

一人暮らしレイアウトで壁側にベッドを設置した場合、壁などに棚を設置することでスマホなどを置くことができるメリットがあります。

すぐに手が届くものの置き場を作ることでつい置きっぱなしにしてしまうということもなくなり、サイドテーブルなどがなくても置き場を確保できるので広々とお部屋を使えておすすめの実例です。


 

おしゃれでコンパクトな一人暮らしレイアウト

おしゃれでコンパクトな一人暮らしレイアウト

a___l__e_

6畳ワンルームのおしゃれなお部屋です。

ベッドの近くにライトを置くと夜に読書などをするのに便利ですが、一人用のテーブルもベッドの近くに置くことでテーブルを使っていてもライトを利用でき、おすすめの実例ですよ。

また、6畳や8畳、1Kなどの場合はお部屋の中央部分をあけるとすっきりとした印象のインテリアとなり、狭くでも広々としたおしゃれな空間になります。


 

L字設置で効率的な一人暮らしレイアウト

L字設置で効率的な一人暮らしレイアウト

__ra__chan__

こちらは8畳のお部屋ですが、ベッドとソファをL字になるように置くことでお部屋の動線をしっかり確保できていて、おしゃれで生活しやすいお部屋になっています。

お部屋の形が縦長か横長でも、ソファとベッドを組み合わせて置くときはL字型になるように置くとバランスがよく、テーブルなどのほかの家具も置きやすくなるのでおすすめです。


 

おすすめの一人暮らしレイアウト実例|ソファ

ソファを置いた一人暮らしレイアウト

ソファを置いた一人暮らしレイアウト

iro.ako_kusa.m

一人暮らしレイアウトでは、ソファも場所を取るアイテムのため、どこに置くかはお部屋のイメージを左右する重要なポイントとなります。

ソファを置く場合は背もたれを壁に沿うように置くことも多いですが、テレビとの位置関係やお部屋の広さ、動線などを考えて置くのがおすすめです。

6畳や8畳、狭めの1Kにソファを置く場合は、テーブルは小さめのものを選択すると圧迫感がありません。


 

圧迫感を出さない一人暮らしレイアウト

圧迫感を出さない一人暮らしレイアウト

__ra__chan__

8畳1Kの一人暮らしレイアウトの実例ですが、家具が少なめのためソファを置いても圧迫感がなくおすすめです。

シンプルなインテリアですが、ソファの横にコンパクトサイズのサイドテーブルを置くことで、飲みものやティッシュなどをすぐ手の届く場所に置けて便利ですよ。

また1Kの場合は、背が低い家具で統一すると圧迫感がないインテリアを作りやすくなります。


 

仕切りを活用した一人暮らしレイアウト

仕切りを活用した一人暮らしレイアウト

kfk2080

お部屋が広い一人暮らしレイアウトでは、カーテンや本棚などをお部屋の中央部分に設置して仕切り代わりに活用するのもおすすめです。

ソファがある生活スペースとベッドがある就寝スペースを区切ることで、メリハリがついたインテリアになります。

おしゃれなデザインのソファの横にライトを置けば、夜はソファでゆっくり読書なども楽しめるのでおすすめですよ。


 

シンプルで整頓された一人暮らしレイアウト

シンプルで整頓された一人暮らしレイアウト

__ra__chan__

お部屋が狭い場合、ソファを置くと狭くなってしまいそうという場合はソファベッドを置くのがおすすめです。

背が低く圧迫感がないうえに、ソファベッドなら使い道も広く便利ですよ。

シンプルなデザインのためインテリアに馴染みやすく、コンパクトなサイズ感なうえに壁側に寄せて置けば動線の確保もしやすい実例です。

丸みがあるテーブルもやわらかな印象で圧迫感を与えないおすすめ家具です。


 

アートを飾ったおしゃれな一人暮らしレイアウト

アートを飾ったおしゃれな一人暮らしレイアウト

rm.chaitea.1201

背が高い棚などは中央部分にレイアウトすると圧迫感が生まれてしまうためお部屋の隅に置き、隣に背が低いソファをレイアウトするのもおすすめです。

また、ソファと背が高い家具を向かい合わせにレイアウトすると空間が狭く感じてしまうこともあるので、目に入らないところにおくのもいいですね。

背が低いソファを置いたとき、大きめの絵などを壁に飾りおしゃれなインテリアにするのも素敵です。


 

 

おすすめの一人暮らしレイアウト実例|テレビ

すっきりとした一人暮らしレイアウト

すっきりとした一人暮らしレイアウト

kfk2080

ベッドやソファの位置も大事ですが、テレビをどこに置くかによっても見やすさが変わります。

こちらはソファとテレビが向かいあう形でレイアウトした実例です。ソファでくつろぎながらテレビを見られるのでおすすめですよ。

また、ソファとテレビの間に大きなテーブルなどがないため動線の確保がしやすく、広く見えるインテリアです。


 

 

足側にテレビを設置した一人暮らしレイアウト

足側にテレビを設置した一人暮らしレイアウト

こちらの一人暮らしインテリアの実例では、小さめのテレビをベッドの足元にレイアウトしています。

主にベッドに座ってテレビを見る場合やソファがないお部屋の場合は、ベッドでくつろぎながらテレビを見られる位置にレイアウトするのも重要です。小さめのテレビならどこにでも置きやすく、広々としたインテリアにできますよ。

 

高さを重要視した一人暮らしレイアウト

高さを重要視した一人暮らしレイアウト

iro.ako_kusa.m

おしゃれなお部屋にしたいなら、家具のデザインや色の統一をするのがおすすめですよ。

ナチュラルなデザインの家具でそろえられたお部屋は、統一感があって素敵です。

また、部屋の奥に行くにつれて家具の高さが高くなるようにレイアウトされているのも真似したいポイントですね。

テレビは低めの棚に置くと、ソファが低かったり座椅子だったりしても見やすいですよ。


 

テレビも馴染むクールな一人暮らしレイアウト

テレビも馴染むクールな一人暮らしレイアウト

mairoom203

テレビをお部屋の中央に置くと、ソファに座っていてもベッドにいても見やすいのが嬉しいところです。

スリムなデザインで圧迫感がないテーブルにテレビをのせることで、おしゃれで場所を取らないインテリアになりますよ。

テレビの下があいているため小物類を飾れば、素敵な海外風インテリアとなり洗練された印象にできます。


 

棚を有効活用した一人暮らしレイアウト

棚を有効活用した一人暮らしレイアウト

dkdk0621_

小さめのテレビの場合は、壁に棚をつけてそこに置くのもおすすめです。

テレビボードなどをお部屋に取り入れると、どうしても場所を取ってしまうという場合にもぴったりですよ。

インテリアアイテムといっしょに置くことでお部屋に馴染みやすく、シンプルなデザインのテレビならおしゃれに仕上がります。

一人がけのイスなどを用意してテレビが見やすい位置にレイアウトするのもいいですよ。


 

おすすめの一人暮らしレイアウト実例まとめ

おすすめの一人暮らしレイアウトをご紹介しましたが、いかがでしたか?

実例をご紹介しましたが、一人暮らしレイアウトを考える場合はまず、ベッドなどの大きなもののレイアウトを決めると、細々としたものの配置を決めやすくなります。

一人暮らしレイアウトにお悩みの方は、今回の実例を参考にしてくださいね。

こちらもおすすめ☆

x