喪服のマナー(女性編)をご紹介!お通夜・お葬式では何を着る?

親しい人との永遠の別れは辛いものですね。お通夜とお葬式(葬儀・告別式)は、故人と最期のお別れをする大切な儀式。その場にふさわしい姿で参列しましょう。ここでは、一般参列者としての服装や身だしなみ、小物の選び方などに関するマナーを詳しく解説します。

公開日:

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

喪服のマナー(女性編)をご紹介!お通夜・お葬式では何を着る?
アバター画像

ベルメゾン/暮らしのコラム

ライター

インテリア・ファッション・マタニティ&ベビー服など幅広く取り扱う「ベルメゾン」。日々の暮らしのヒントや毎日が楽しくなる情報をお届けします。

喪服と礼服の違いは?

礼服は冠婚葬祭などのときに、敬意や威厳を表すために着用します。フォーマルウェアとも呼ばれており、服によって格式が異なる点があります。礼服は正礼装、準礼装、略礼装、平服と分けられており、場面に応じて使い分けます。

喪服は葬儀の際に着用され、黒や薄墨色が一般的です。喪服は正喪服、準喪服、略式(略喪服)の3つに分けられており、場面に応じたふさわしい服装を心がけることが大切です。

正喪服・準喪服・略式の違いとは?

まずは喪服に違いがあることを押さえておきましょう。喪服は格式によって「正喪服」「準喪服」「略式(略喪服)」の3つに分けられます。(このページで解説していくのは「準喪服」に準じたマナーです)

 

正喪服

……最も格式高いのが正喪服。葬儀や告別式、一周忌までの法要で、喪主や親族など主催する側の人が着るものです。

 

準喪服

……一般的な喪服のこと。一般参列者としてお通夜やお葬式に伺うのであれば、準喪服を選びましょう。喪主や遺族が着用することもあります。

 

略式(略喪服)

……三回忌以降の法事や急な弔問、お通夜へ参列する際に着用します。男性も女性も、黒や濃紺などのダークカラーで控えめな服装を選べば失礼になりません。

 

 

参列者としての服装・身だしなみのマナー

まず知っておきたいこと

【弔事の場にふさわしくないもの】

参列する際、殺生をイメージさせるものは避けるのがマナーです。毛皮や直感的に動物の皮とわかる爬虫類系の皮革(クロコなど)はNG。

革製品を身に着ける場合は、ツヤを抑えたものを選ぶのが無難です。また、光沢のある装飾品などは弔事にふさわしくありません。

【なるべく肌を見せないようにする】

どんな服を選んでも、必要以上に肌を露出させないように気を付けましょう。

 

お葬式での喪服・コートについて


【喪服(準喪服)】

急な訃報にも慌てず対応できるよう、できれば、喪服として売られているきちんとしたものを1着持っておきたいですね。

最近では慶事・弔事どちらでも使える喪服も多くあります。もし喪服の準備が無い場合やお通夜なら、女性は黒いワンピースやセットアップ、黒スーツなどを着用します。

正喪服と違って、多少の飾りなども派手にならない程度であればかまわないとされています。気を付けたいのがスカート丈。短くてもひざが隠れる程度のものにしましょう。

喪服としては、ひざ下からふくらはぎくらいまでの丈が一般的です。また、胸元が大きく開いたデザインも避けるのがマナーです。

 

20代の女性なら

……若々しさのあるボレロタイプのジャケットがおすすめ。タイトスカートよりもフレアスカートを選べば、裾さばきを気にすることなく立ち座りがラクですよ。

 

30代の女性なら

……少し落ち着いた雰囲気のものを選ぶのが良いでしょう。40代に向けて体型が少しずつ変化していく方も多いので、ぴったりとしたデザインよりも、少し余裕のあるものを選んでおくと安心です。

 

40代の女性なら

……お通夜やお葬式に参列する機会が増えていく世代ですから、きちんとしたブラックフォーマルを1着は持っておきたいですね。体型が気になる方は、体のラインをカバーするワンピースタイプの喪服がおすすめ。

 

50代の女性なら

……正喪服としても着られるものを準備しておいてはいかがでしょうか。シンプルでスカートの丈がより長く、また襟元の開きがより小さなものを。ご購入の際には、着脱のしやすさもチェックすることをおすすめします

【コート】

寒い季節は上着を着て行って大丈夫。ただし何でもOKというわけではありません。カジュアルな雰囲気が出てしまうジャンパーではなく、きちんと感のある「コート」を着用するのが大人のマナーです。

お手持ちのコートの中に、黒やグレーなど控えめな色のものがあればそちらを。光沢のあるボタンなどが付いていないものがあればベストです。葬儀会場へ到着したら、建物に入る前に脱ぎましょう。

 

お葬式での靴・カバンについて

どちらも、色は黒が基本。殺生を連想させる革製はできる限り避け、装飾(飾り)が少ないもの・光沢のないものを選びましょう。


【靴】

黒であれば何でも良いというわけではなく、殺生を連想させる革製は避け、派手な飾りのないシンプルな布製のパンプスを合わせるのが正式なルールです。

ブラックフォーマルを着用する場では、長時間立ちっぱなしということも珍しくはありませんから、脚が疲れにくいパンプスを履いていきましょう。

【カバン】

靴と同様に、殺生を連想させる革製のものはできる限り避け、布製の黒のバッグを合わせましょう。 ブラックフォーマルバッグをお持ちの場合、手荷物でいっぱいになってしまったら、サブバッグを持っていくと安心ですよ。

 

お葬式でのストッキングの色について

お葬式では黒の無地ストッキングを履きましょう。お通夜の席であれば、肌色のストッキングもマナー違反にはなりません。また、タイツは本来望ましくないとされていますが、寒い季節(地域)では履いている人も多く見られます。

タイツを履く際には、カジュアルに見えないよう、編み模様の目立たない無地を選ぶなど配慮したいですね。

 

お葬式でのメイク・アクセサリー・髪型について

【メイク】

お通夜やお葬式の席では、ナチュラルメイクがいちばんです。アイメイクやチークなども、派手な色は使わず、ベージュ系でシンプルにまとめましょう。

また、ナチュラル=メイクをしないという意味ではありません。ノーメイクは失礼にあたりますのでご注意を。

【アクセサリー】

弔事の場では、結婚指輪以外はつけないのが一般的とされています。アクセサリーを身に着ける場合は「涙を表す」とされる白or黒のパールのネックレスにしましょう。その場合も、1連のネックレスとイヤリング(ピアス)のみにとどめます。

「不幸を重ねる」という意味に繋がることから、2連・3連のネックレスはふさわしくないとされています。

【髪型】

意外と悩むのが髪型かも知れません。ショートやボブの人は、アレンジなしでそのままおろしておいてOK。清潔感を大切に、ブローなどで整えていきましょう。

ロングヘアの人は焼香の際やおじぎをした時にバサッと広がらないよう、まとめ髪にすると良いですよ。耳よりも下、後頭部の低い位置でシンプルにまとめましょう。

ゴムやバレッタなど、ヘアアクセサリーは黒で統一します。また、髪を束ねる時などにワックスやスプレーを使うのであれば、無香タイプが望ましいです。

 

ネイルアートをしている時は


急な訃報を受けた時、ネイルアートをしていると、どうしたらいいのか迷いますよね。派手なネイルアートやつけ爪の場合は、そのまま弔問するのはもちろんNG!通常のマニキュアであれば、落としていきましょう。

クリアネイルやベージュ系の落ち着いたデザイン(ストーンなどがついていない)なら、そのままでも大丈夫。ただし、もし判断を迷うようなら落としていく方が安心です。

困るのは、ジェルネイルで派手なアートをしている時。サロンに行く時間がある、またはセルフでオフできるならいいのですが……。どうしても落とす時間がない場合は、上からベージュ系カラーのマニキュアで隠すという方法があります。

白いマニキュアやベースカラーを塗ってからベージュ系を重ねると、透けにくいですよ。重ねたマニキュアを落とす時には、アセトンフリーのものを使えばジェルネイルには影響しません。

 

どうしても隠せない・落とせない場合は……

黒い手袋で手を隠すという方法があります。もちろん、お焼香や食事のタイミングでは外すのが作法です。

 

ハンカチや数珠など、小物のこと

数珠について

数珠は宗派によって違いますが、どなたのお通夜・お葬式に参列する時でも、自分の宗派のもの(お手持ちのもの)を使用して大丈夫です。

 

ハンカチは白の無地が基本

白の無地のハンカチが基本とされていますが、派手な色使いでなければ、黒や薄いブルー、ピンクでもOKです。あらかじめ、フォーマルなものを1枚持っておくと安心ですね。

 

袱紗(ふくさ)の色にご注意

香典など、不祝儀袋は袱紗(ふくさ)に包んで持参します。ここで気を付けたいのが、袱紗の色。

お祝いごとの慶事とお通夜・葬式などの弔事では使う色が異なり、弔事では寒色系が基本です。

慶弔どちらでも使える紫色のものを1枚持っておくと便利ですよ。


 

ご親族のお葬式にはエプロンを持参して

ご確認親族や親しい方のお葬式に参列する場合は、台所のお手伝いを頼まれることがあります。

あらかじめ、エプロンや割烹着を持参していればスマートです。

お客様へお茶などをお出しする際に清潔感があるだけでなく、何より大切な喪服を汚さなくてすみます。

冠婚葬祭用のエプロンの色は黒いものが多いですが、白でも失礼にはなりません。

(地域差があるので、事前に確認できるならその方がベターです)


 

傘の色にも配慮したい

当日のお天気が雨の場合、傘の色にも気を配りたいところです。服装と同じく、柄物やカラフルなものは避け、黒やグレーなど落ち着いた色ので参列しましょう。もしそういった色の傘がない人は、透明のビニール傘を使えば失礼になりません。

 

お葬式での家族の服装。男性・子供の服装マナーも覚えておきたい

お葬式での男性の服装や身につける小物について

弔事に参列する場合、基本は

……となります。お通夜など急な訃報であれば、ダークスーツに黒(またはダーク系)のネクタイで大丈夫。いずれもネクタイピンは着けないのが通例です。

アクセサリー類は(女性と同じく)結婚指輪以外は外すのが望ましいとされています。

 

お葬式での子供の服装について

【制服でOK】

通っている幼稚園や学校に制服があれば、それがフォーマルな装いとなりますので、お通夜や葬儀に参列することができます。赤や黄色など多少は色が入っていても大丈夫ですが、派手な印象を与えるデザインの場合、気になるようであれば私服で参列した方が無難でしょう。

【私服で参列するなら】

白いシャツやブラウス・ポロシャツなどトップスに、ダークカラー(黒・紺・グレー)で光沢のないスカート(またはズボン)、シンプルな靴下を合わせれば大丈夫。カジュアルな印象を与えてしまうナイロン地やフリース地は極力避けましょう。

【子どもを連れて参列する場合に気を付けたいこと】

お子さまが小さいなら、いつもと違う雰囲気に、急に泣き出したりぐずったりしてしまう可能性があります。特に赤ちゃんを連れて参列する場合は、すぐ外へ出られるように出口に近い場所で参列するなど、周りへの配慮も忘れずに。

 

こちらもおすすめ☆

x