お弁当グッズの収納のおすすめとは?
毎日のお弁当作りは大変な反面、可愛いグッズがあれば楽しくもなるものですよね。ですが、そんなお弁当グッズは収納が大変なものでもあります。そこで今回は、便利で使いやすいお弁当グッズの収納アイデアを大特集!
ピックやカップはもちろん、水筒やお弁当箱といったお弁当グッズ全般の整理整頓アイデアをたくさんお届けしますので、キッチンが片付かないとお悩みの方にもおすすめです。
お弁当グッズの整理整頓術【ボックス収納】
カインズボックスを使うアイデア
カインズの「スキット」という収納グッズを使った、お弁当グッズ収納アイデアです。
お弁当箱をはじめ、ピックやカップ、バランなどがそれぞれケースに小分けになっているので、使いやすくてとても便利ですね。
使う時にはボックスごと出せばよいので、時短にもつながりますよ。
収納ボックスは、収納するものよりも少し大きめのものを選ぶと出し入れもしやすいのでおすすめです。
ニトリのボックスを使うアイデア
こちらは、ニトリの「Nボックス」にお弁当箱を収納するアイデア。かさばる大きなお弁当箱もスッキリ収まっているそうで、キッチンが美しく整いそうです。
お弁当箱だけではなく保冷バッグも一緒に収納しているとのことなので、レジャーの準備などもささっとできるのが便利ですよね。
ニトリのNボックスはサイズもさまざまなので、お手持ちのお弁当箱や水筒などのグッズがぴったり入るものを探してみてください。
無印良品バスケットを使うアイデア
無印良品のバスケットに、ざっくりお弁当グッズをまとめているアイデアです。
こちらは吊戸棚の中に入れこんでいるとのことで、収納してしまえば見た目はスッキリ。
同じバスケットを並べると、統一感のあるおしゃれなインテリアになりますよ。
さまざまな形のお弁当箱やカトラリーも、大きめのバスケットならスッキリまとめられますね。
バスケットは通気性もあるので、湿気がこもりやすい場所での収納にもおすすめです。
モノトーンボックス+ケースのアイデア
お弁当グッズを入れたボックスを、さらにケースで細かく仕分けしているアイデアです。
ケースのラベリングは平仮名になっているのでお子さんでもわかりやすそうですね。
カラフルなものが多いお弁当用のグッズですが、モノトーンの収納グッズを使えば見た目もスッキリ。
シンプルなボックスやケースは100均やニトリなどプチプラショップでも多く取り扱っているので、チェックしてみるのがおすすめです。
ファイルボックス+ペンポケットのアイデア
ニトリのファイルボックスで、水筒を収納しているアイデアです。収納しづらく、またなくしがちな水筒用の肩紐は、無印良品のペンポケットに入れているとのこと。
これならスッキリと使いやすく収納できますね。お弁当と一緒に持って行くことも多い水筒は、使い勝手の良い便利な収納がポイント。
水筒だけではなく、お弁当箱とカトラリーなどでも応用できそうなアイデアなので、おうちのあちこちでお試しください。
お弁当グッズの整理整頓術【引き出し内収納】
引き出しを仕切るアイデア
キッチンの引き出しにて、お弁当グッズを収納するアイデアです。
ピックやカップはもちろん、お弁当用の巾着やランチョンマットも収納してあるので、お弁当準備がスムーズにできるのがとっても便利。
実例のように低めの位置にお弁当グッズを収納すると、お子さんでも手が届きやすいのでおすすめですよ。
こちらの引き出しは、100均(ダイソー)のアイテムと無印良品のアイテムで区切っているそうです。
カゴを使ったナチュラルなアイデア
ナチュラルインテリア好きの方におすすめなのは、引き出しをカゴで仕切るアイデア。
こちらは100均(セリア)のカゴを使っているとのことですが、プチプラには見えないほどおしゃれに見えますよね。
収納しておくお弁当グッズもナチュラルカラーのものなら、よりテンションが上がる空間になりそうです。
真ん中のカゴには割りばし、右のカゴにはストローが入っているそう。引き出しにぴったりサイズのカゴでお試しください。
引き出し+ケースが便利なアイデア
100均(セリア)のストレージケースを使ったプチプラな整理整頓のアイデアです。
実例のようにケースは同じものを使うと、統一感のある収納が叶うのでおすすめですよ。
しっかりラベリングもしてあるので、どこに何があるのかもすぐにわかりますね。
こちらはキッチン背面にある引き出し内とのこと。立てて収納しておけば出し入れもしやすく便利なうえ、省スペースになるのでおすすめです。
スポンジを使うおすすめアイデア
引き出しに、ケースなどを入れてお弁当グッズを収納しているアイデアです。ピックを自立させているのは、なんとメラミンスポンジ。
ぷすぷす指していくだけで簡単に収納できるので、収納がとってもらくちんになると話題の便利アイデアなんです。
手持ちのピックの数やデザインも把握しやすいので、ついついお弁当グッズを買いすぎてしまう…という方にもおすすめですよ。
お弁当グッズの整理整頓術【ユニーク&便利収納】
出し入れしやすいオープン収納のアイデア
すのこと100均(ダイソー)の木箱を組み合わせた、見た目もかわいいカフェ風の収納アイデアです。
オープンタイプの収納なので、出し入れがしやすいのもうれしいポイント。カラフルなお弁当グッズがちらりと見えて、インテリアの一部になっていますね。
キュートなミニチュア雑貨なども一緒に並べると、テンションもあがるおしゃれな空間になるのでおすすめですよ。手作りならサイズや高さも思いのままです。
詳しい作り方はこちら
瓶に入れて収納するアイデア
ジャムの空き瓶やかわいい瓶などは、お弁当グッズの収納にぴったり。ピックやカップなど、こまごまとしたものも綺麗に収納できますよ。
実例のような透明な瓶なら、お弁当グッズのデザインも堪能できます。このまま引き出しに入れたり、お好みの棚に飾るのも良いですね。
ホコリや汚れが気になる方は、蓋つきの大きめの瓶を採用するのがおすすめ。また、小さなお子さん用にはプラスチック製のアイテムがおすすめです。
缶とスポンジを使う便利アイデア
こちらは100均(セリア)の缶の中にカットしたスポンジを入れ、そこにお弁当ピックを立てて収納するアイデア。
スポンジはハサミでカットすることができるので、とっても簡単にできますよ。
缶以外にも、おうちにあるボックスやケースなど、どんなものでも応用できるのがうれしい便利テクですよね。
蓋つきのアイテムを使えばホコリも気にならないので、ぜひ試してみてください。
詳しい作り方はこちら
デッドスペースを活用するアイデア
![デッドスペースを活用するアイデア](https://images.folk-media.com/wp-content/uploads/2021/08/c-720x480.jpg)
食器棚や吊戸棚のデッドスペースを活用できるラックは、便利でお弁当箱やお弁当グッズの収納にもうってつけのおすすめアイテム。オープンタイプの場所なら乾燥させながら収納できるので、とっても便利で機能的です。
かさばるお弁当箱やお弁当グッズをしまう場所がない!というときには、実例のようなデッドスペースを活用できる便利グッズを使うのがおすすめです。
お弁当グッズの便利収納【まとめ】
お弁当グッズの便利で見た目も良い、おすすめの収納アイデアをまとめてお届けしました!気になったアイデアや、真似してみたくなったアイデアはありましたでしょうか。
楽しいお弁当作りタイムに欠かせない、おしゃれでテンションの上がるお弁当グッズ。ぜひそんなお弁当グッズを上手に収納してみてください。きっと家事のモチベーションもぐんとアップするはずです!
こちらもおすすめ☆
新規登録
ログイン
お買い物