どんな部屋にしたい?一人暮らしの素敵インテリア:ブルックリンスタイル編
![ブルックリンスタイル編](https://images.folk-media.com/wp-content/uploads/2021/03/1_mono-Brick024_029_R-720x480.jpg)
これから住むならこんな部屋にしたい!数あるインテリアのスタイルの中から、特に注目したいものを紹介する連載企画がスタート。
第1回は、ニューヨーカーな暮らしを楽しむ「ブルックリンスタイル」をフィーチャー。アンティークな家具からストリートなアイテムまで、幅広くフィットする人気スタイルだ。以下でインテリアの特徴やポイントを紹介していこう。
まずは、ブルックリンの街並みを手本に
![ブルックリンスタイル編2](https://images.folk-media.com/wp-content/uploads/2021/03/9e014817f3cb3d8fac52807618a3c618-720x480.jpg)
その名のとおり、ニューヨーク郊外にあるブルックリンが発祥のスタイル。都会的で洗練されたマンハッタンのイメージとはひと味違う、遊び心とアーティスティックな雰囲気が魅力だ。
ブルックリンは、マンハッタンのような中心地に比べると地価が安めのため、若手のアーティストやミュージシャンが移り住むようになり、しだいに独自の文化が根付いた。
映画『Do the right thing』に出てくるような、古いレンガ造りの建物や倉庫のある街並みの中で、元々あった建物を改装しながら住みこなすスタイルが定着していったという。
ちなみに日本でも、古い建物を生かしたショップが並ぶ蔵前エリアは、「東京のブルックリン」などと例えられている。大きな川が近いという立地も似ている点だ。
ちょっと無骨な素材こそしっくりくる
![ブルックリンスタイル編3](https://images.folk-media.com/wp-content/uploads/2021/03/3_Brick042_24-1024x682-720x480.jpg)
そんな「ブルックリンスタイル」だが、レンガやむき出しのコンクリートなど、建物の躯体をそのまま活かした部屋がよく見られる。
ブルックリンの街並みをまるっと再現したような、レンガや軽量のブリックタイルなどの素材たちがこのスタイルの肝だ。
![ブルックリンスタイル編4](https://images.folk-media.com/wp-content/uploads/2021/03/4_mono-Brick024_018_R-720x480.jpg)
壁にブリックタイルをあしらい、コンクリートを残した空間
ちなみにレンガとブリックタイルとでは、厚みや重量、原材料などが異なるが、いずれも独特のざらつきや凹凸感、使い古されたような風合いに愛着がわく。赤や茶系の色味だとオールド感あるイメージに。ホワイトやベージュ系だとより洗練された印象になる。
床の素材についても、無垢材や古材を使ったラフなものが相性が良い。床以外でも木を使ったアイテムを入れる際は、つるっとした新品の表情より使い古された質感のものがお似合いだ。
![ブルックリンスタイル編5](https://images.folk-media.com/wp-content/uploads/2021/03/f7c9f4cae2b35de2c9d0732face56b0e-1024x682-720x480.jpg)
無垢床、古材仕上げのテーブル、レザーソファのあるブルックリンスタイル
そのほか経年変化を楽しめるレザーなどの素材も、味わいと愛着重視のこのスタイルにぴったり。カジュアルに仕上げたいならデニムなどの素材もおすすめ。色あせやクシャッとした使用感など、手馴染みの良い、変化を楽しめる素材を選ぶのがコツだ。
倉庫(ロフト)風な趣をつくっていく
まるで倉庫(ロフト)のようなクールな印象も「ブルックリンスタイル」の特徴のひとつ。少しインダストリアルなアイテムを入れることでロフト風の仕上がりになるので紹介していこう。
部屋全体のムードをチェンジするのに、照明が一役買う。備え付けの蛍光灯を、あたたかみある電球色のものに変えるだけでも雰囲気が出る。さらにインダストリアルなデザインのライトをチョイスすることでハンサムな印象に仕上がる。
ブラックがアクセントのペンダントライト。
工場用デザインのペンダントライト
工場用のファクトリーデザインも取り入れつつ楽しもう。
大ぶりのライトは空間を持て余しがちな中空スペースを活用しつつ、部屋の印象を一気に変えてくれるので、意外にもコンパクトな部屋でも活躍する。
照明以外でも、「黒」をキーカラーにすることでインダストリアルな雰囲気を作ることもできる。アイアンやブラックレザーなどの素材もアクセントにちょうど良い。
![ブルックリンスタイル編8](https://images.folk-media.com/wp-content/uploads/2021/03/7558407ea64582638f5ab4928f179282-1024x683-720x480.jpg)
ブラックをアクセントにしたスタイリング
空間を引き締めてくれる色でもある反面、重たくなりがちな色でもあるのでポイントで散りばめていくのがおすすめだ。
![ブルックリンスタイル編9](https://images.folk-media.com/wp-content/uploads/2021/03/cefc926db8bc1a2e010dcb442153c078-1024x682-720x480.jpg)
そのほか、倉庫の陳列棚を思わせるような、オープンな収納ラックも相性が良い。
ホームセンターで手に入る「2×4木材」と「ピラーブラケット」を使ったDIYラックなら、壁や天井に穴を空ける必要がなく、部屋を傷付けずに天井まで届く収納を設けることができるので賃貸でもおすすめだ。
アートピースをさらっと置いてみる
レンガやブリックタイルのある空間はスタイリング次第でクラシカルになりすぎることもあり、意外と塩梅が難しい。そこでポップアートやカルチュラルなアイテムをさらっと配置することで、遊びを感じさせるのもポイントだ。
もともとアートやストリートカルチャーとの結び付きが強い「ブルックリンスタイル」。アート作品のほか、スケートボードなどスポーツアイテムも陳列してみるのも面白い。
![ブルックリンスタイル編10](https://images.folk-media.com/wp-content/uploads/2021/03/10_03-1024x683-720x480.jpg)
スケートボードのデッキをディスプレイ
![ブルックリンスタイル編11](https://images.folk-media.com/wp-content/uploads/2021/03/11_mono-Brick024_006_R-720x480.jpg)
映画のポスターデザインを取り入れたスタイリング
グラフィティアートやペイントのほか、大好きな映画のポスターを飾るのだって良い。素材やカラーリングなどのポイント以上に、こうした住む人の嗜好を感じるアイテムたちが重要な立役者だったりする。
![ブルックリンスタイル編12](https://images.folk-media.com/wp-content/uploads/2021/03/d34a442eb131d5c41b2020738c05bc26-1024x682-720x480.jpg)
お気に入りのアイテムやリスペクトするカルチャー、さまざまにぐっときたモノたちを感性のままに配置していく、良い意味でのごちゃっと感が、このスタイルのミソなのだ。
テイストをミックスして遊びながら
相性が良いテイストの幅が広い「ブルックリンスタイル」。あらゆるものを受け入れる懐の深さを持ちつつ、裏を返せば、それは自分の好きなものを無理なく取り入れられ、自分らしさを打ち出しやすいスタイルといえそうだ。
実際、ブルックリンには移民も多く、一口に「ブルックリンスタイル」といってもさまざまなテイストが混ざっている。
そうやって自分の愛着のあるテイストやアイデンティティを育みながらインテリアを作っていくのが、このスタイルの楽しみ方だ。それこそ自分の好きな映画・音楽の世界観を打ち出すのにも打って付け。
そんな「ブルックリンスタイル」は、特定のインテリアマナーというよりも、型にはまらず自分らしく生きようという暮らしの在り方なのかもしれない。
▶︎リノベーションブランド「REISM」でブルックリンスタイルに合う物件を探すなら
REISM – シリーズ Brick
REISM – シリーズ Union
REISM – シリーズ Organic
REISM – シリーズ Hondana
REISM – シリーズ Kitchen
REISM – シリーズ Boho
▶︎おしゃれインテリアを選ぶなら
REISM公式オンライン・セレクトストア【REISM SELECT】
RELATED POSTS 関連の記事
こちらもおすすめ☆
新規登録
ログイン
お買い物