オシャレがしたいのに、なかなか自分の体形に合わせて上手に着こなせないと思ったことはありませんか?
今回は、特に着こなしに悩みやすい小柄な方に向けてオシャレでバランスアップも叶うコーディネートを解説付きでご紹介していきますよ。
ご紹介するのは、すべて155cm以下の方におすすめのコーディネートばかり♪ぜひ、秋コーデの参考にしてみてくださいね!
ベルトでウエストマーク
今年はベルトでウエストマークするのが再注目されていますね!
ウエストマークは小柄な方の心強いアイテムですので、ぜひ積極的に取り入れたいもの☆
ロングワンピ×ロングスカートのボリューム感のある組み合わせでも、ウエストマークのおかげでバランスよく着こなせます。
![[Andemiu] ウエストマークフトベルト847876](https://images.folk-media.com/wp-content/uploads/2019/10/20190916152659577_500.jpg)
[Andemiu] ウエストマークフトベルト847876
4,950円
人気のプリーツスカートもトップスをイン&ベルトでウエストマークをすると、腰位置がグッと上がって見えます!
さらにヒールを合わせると小柄な印象も払拭して、大人なコーディネートに仕上がっています。
![[STUDIOUS WOMENS] 【STUDIOUS】ベルト付きコーデュロイビックシャツ](https://images.folk-media.com/wp-content/uploads/2019/10/20190913233510175_500.jpg)
[STUDIOUS WOMENS] 【STUDIOUS】ベルト付きコーデュロイビックシャツ
17,600円
人気のシャツジャケットも小柄な方には着こなすのが難しいアイテムの一つ。
ベルト付きのシャツジャケットならバランス良く着こなせます。
さらにワイドパンツを合わせて全体のボリュームを揃えると、まとまりが出てこなれた印象に。
トップスインでウエストマーク
![[JACKROSE] WEARISTA yun×JACKROSE-BIGシルエット・スウェット](https://images.folk-media.com/wp-content/uploads/2019/10/20190916065314681_500.jpg)
[JACKROSE] WEARISTA yun×JACKROSE-BIGシルエット・スウェット
7,590円
一番手っ取り早いのは、トップスをウエストにインして着こなす方法。
ロングスカートもウエストインすれば、バランスが取りやすく足長効果抜群ですよ!
小柄な方でもフラットシューズやスニーカー合わせでも着こなしやすいです。
ヒールブーツでスタイルアップ
![[JEANASIS] バックルヒールローファー/852922](https://images.folk-media.com/wp-content/uploads/2019/10/20190829154527468_500.jpg)
[JEANASIS] バックルヒールローファー/852922
9,900円
小柄な方にはウエストインが鉄則なロングスカートも中に入れにくいニットなどには、ヒールを合わせてバランスアップ♪
袖にボリュームのあるゆったりシルエットに負けない、太ヒールでまとまりのあるコーディネートに。
さらに目線を上げるバッグ使いが印象的です!
小物で目線をアップ
クラシカルなアイテムがトレンドのこの秋は、スカーフも取り入れてみたいアイテムの一つです。
ストールほどボリュームがなく、スッキリと首に巻けるのが使いやすいですね!
ボリュームのあるニットやパンツに加えるだけで、目線がアップ&大人っぽさが加わってコーディネートの締め役に。
![[haco!] ベルトとしても使えて二次会やお出かけにも使える3WAYウエストバッグ](https://images.folk-media.com/wp-content/uploads/2019/10/20190912180506839_500.jpg)
[haco!] ベルトとしても使えて二次会やお出かけにも使える3WAYウエストバッグ
5,390円
ともすると、だらしない印象になりがちなカジュアルなロングワンピースも、バッグの持ち方一つでスタイルアップが叶います♪
今年らしいたすき掛けはスタイルアップだけでなく、こなれた印象にも一役買っていますね。
バッグと足元は黒のレザーで大人っぽさを加えるのがポイントです!
こちらもロングワンピースをさらりと着こなした素敵なコーディネートです☆
カジュアルな印象のワンピースにピッタリなキャップで目線を上げて。
ワンピース自体のフードも全体の目線を上にあげる効果があるので、小柄な方には特に着こなしやすいですよ♪
色は大人な配色で、スポーティーになりすぎないように気を付けるポイントです。
ロング丈ボトムでバランスアップ
![[Green Parks] ・SUGARSPOON ツイルラッフルウエストパンツ](https://images.folk-media.com/wp-content/uploads/2019/10/20190914115352524_500.jpg)
[Green Parks] ・SUGARSPOON ツイルラッフルウエストパンツ
4,389円
この秋注目のテーラードジャケットは、ボリュームが出やすくてバランスを取るのが難しいアイテムです。
小柄な方は、こんなスッキリとしたテーパードのパンツを合わせるとバランスが取りやすくておすすめ。
パンツとシューズの色合いを揃えると、足長効果も抜群です。
![[Te chichi] ダブルクロスサテンワイドクロップトパンツ](https://images.folk-media.com/wp-content/uploads/2019/10/20190914221039681_500.jpg)
[Te chichi] ダブルクロスサテンワイドクロップトパンツ
7,689円
小柄な方に着こなしやすいのは、こんなセンタープレスの入ったワイドパンツ。
トップスをインして着てもサマになるので、腰位置も高く見えてバランスが取りやすいですよ。
トップスとボトムの色のトーンを揃えると、Iラインが強調されるので小柄な方にはおすすめのテクニックです!
![[nano・universe] チェックリバープリーツスカート](https://images.folk-media.com/wp-content/uploads/2019/10/20190913154252348_500.jpg)
[nano・universe] チェックリバープリーツスカート
13,200円
人気継続中のロングスカートは、小柄な方なら迫力もですぎず程よく大人っぽく着こなせるのでぜひ取り入れてほしいアイテムです。
特にこの秋人気のプリーツスカートは縦ラインが取りやすく、スッキリとしたバランスに見えやすいですよ♪
![[LEPSIM] サイドボタンセミタイトスカート 848107](https://images.folk-media.com/wp-content/uploads/2019/10/20190915181912302_500.jpg)
[LEPSIM] サイドボタンセミタイトスカート 848107
5,390円
もう一つのおすすめは、こんなすとんとしたラインのロングスカート。
ロングスカートは足のラインを程よくカバーしながら、腰から下をすっきりと長く見せてくれるので、小柄な方にはぴったりのアイテムです。
コーディネートの色数を少なくして、目線が散るのを防ぐと大人っぽくすっきりと着こなせますよ。
![[koe] 【COTTON USA】コーデュロイワイドパンツ](https://images.folk-media.com/wp-content/uploads/2019/10/20190917014309480_500.jpg)
[koe] 【COTTON USA】コーデュロイワイドパンツ
5,489円
小柄な方にとっては、着られている感が出やすいふくらはぎ丈のロングジャケット。
極力シンプルな色で服のラインを強調させて着こなすのがポイントです。
ロング丈のアウターにはスキニーパンツよりワイドパンツで全体的にボリュームを出すと、大人っぽくよりこなれた印象になりますよ。
この秋外せないシャツワンピも、ロングの着丈にすると足が分断されずに縦のラインが長く出るのでおすすめです♪
袖を上げるのとえり抜きして着こなすことで、目線を上げることが出来るのでぜひ取り入れてみて。
のっぺりしがちなロングワンピにはアクセントになるファーバッグの存在もポイントになっていますね!
![[Pierrot] ミドル丈フレアプリーツスカート](https://images.folk-media.com/wp-content/uploads/2019/10/20190909113114937_500.jpg)
[Pierrot] ミドル丈フレアプリーツスカート
3,069円
シャツワンピ1枚では心もとない方には、今年はロングスカートとのレイヤードもおすすめ。
しっかりとベルトでウエストマークすると、ロング×ロングのコーディネートでもバランスよく着こなせます。
ワンピースにスリットが入っているタイプのものだと、より着こなしやすいですので選ぶときの参考にしてみてくださいね。
まとめ
この秋人気のベルト使いや、ロング丈の着こなしは小柄な方にとってもバランスアップの叶う嬉しいトレンド。
せっかくなので小柄な女性だからこそのコーディネートをマスターして、オシャレをもっと楽しんでみては?ぜひこちらの記事を参考にして、積極的に取り入れてみてくださいね!