工具の収納は、たくさん工具を持っているDIY好きの方の悩みの種。さまざまな工具を持っていると、色々なものを作ることができますが、収納面で困るということもありますよね。
雑に収納してしまうと、どこに置いたか分からなくなってしまったり、使いたいときに手に取りにくくなってしまったり…。そこで今回は、参考にしたい工具の収納術をまとめました。
目次
様々なアイテムを使った収納術
こちらのシンプルな収納ケースには、さまざまな種類のドライバービッドが収納されています。
ケースの内部にはドライバービッドのイラストが刻まれているため、どこにどのアイテムがあるか一目で分かりますよ。
木箱に工具を収納している実例。使いたいときに簡単に手に取ることができて便利ですね。
よく使う工具は、隠す収納にするよりも見せる収納にすると、すぐに取り出すことができておすすめですよ。
こちらは、引き出しの中に工具を収納している写真。ぐっと詰め込むのではなく、少しスペースをあけながら並べると取り出しやすくなりますね。
収納している工具の色が統一されているのもきれいに見えるポイントです。
最上段の奥にある収納ケースに、工具やペンキ、絵の具などを収納して置いているのだとか。
使用頻度が低いものは棚の高いところに、使用頻度が高いものは手の届きやすい位置に置くと、使い勝手がいいですよ。
おしゃれなデザインのワイン箱は、さまざまなものを収納できる便利なアイテムです。
棚に入れてしまえば素敵な隠す収納になりますね。
ワイン箱の中には、使用頻度が低い工具を収納しています。
透明な仕切り付きの収納ケースを使うことで、細かなアイテムもきれいに収納していますね。
こちらのおうちでは缶に小さめの工具を収納し、作業スペースに置いています。
缶を収納アイテムとして使うことで、おしゃれなディスプレイのように!接着剤などは瓶に入れて壁面収納にすると場所を取りません。
さまざまな形の収納ケースを使って、工具を収納しているおうちもあります。
四角形のケースや長方形のケースなど、大きさが異なる収納ケースを上手く組み合わせて、工具をきれいに整理整頓していますね。
工具は壁面収納に
お部屋やガレージなどにあまり収納スペースがないという場合は、壁を利用した収納術もおすすめです。
こちらのように、工具をずらりときれいに並べて収納すると、見た目もきれいな見せる収納になりますよ。
壁に板を設置して、工具を差し込むように収納するのも◎。引っ掛けているだけなので、手に取りやすいというメリットがあります。
糸ノコなどは、フックに吊るす収納にするとすっきりとしますね。
こちらのおうちでは、ガレージに有孔ボードを設置して収納ケースを付け、そこに工具を収納しています。
有孔ボードを使うと収納力がぐっとアップして、工具をたくさん収納できるようになるのでおすすめですよ。
有孔ボードにS字フックを引っ掛けて、吊るす収納にするのもいいですね。
S字フックは掛ける場所や数の調節も自由にできるため、工具の量に合わせて収納力を変えることができるのが使いやすさのポイントです。
2×4材の用のラブリコを使って、壁や床に傷をつけずに工具の壁面収納スペースを作っています。
工具やペイント塗料をディスプレイのように収納できていますね。
有孔ボードを使って工具を収納していますが、こちらは扉が付いているため閉じればすっきりとした印象になります。
余ったスペースには、雑誌などをディスプレイしてもおしゃれな空間になりますよ。
工具をイエローの収納ケースに入れ、棚板に載せておしゃれな見せる収納に。
工具と一緒に観葉植物をディスプレイすると、工具もまるで雑貨のように見えますね。
100均でも購入できるアイアンバーなどを使ってマネができるアイディア。
壁面やボードの側面などにアイアンバーをつけるだけで、ペンチなどを引っ掛けて収納することができます。
取り出すときも楽なので、作業台にピッタリの収納アイディアですね。
作業部屋にディアウォールを設置して有孔ボードを付けると、賃貸でもできる壁面収納スペースに。
さまざまな工具を一ヶ所に収納すると、作業効率がぐっとアップしますね。
こちらのおうちでは野地板を使って収納棚を作り、シャビーなペイントを施してダイニングの壁に設置しています。
きれいに並べたり紙袋を使ったりすることで、インテリアの邪魔をしないおしゃれな収納が完成していますね。
こちらは、杉板や黒板塗料を塗ったベニヤ板などを使って作った工具の壁面収納スペースです。
工具を引っ掛けて収納できるうえに、黒板塗料を塗った部分にはチョークでメモできるので便利ですね。
アンティークな雰囲気の工具など、使わないときにも見せて収納しておきたいものは、ワイヤーネットと結束バンドなどを使ってシンプルに収納するのがおすすめ。
味のあるディテールをインテリアの一部として取り込みながら、収納ができるアイディアです。
こちらではワイヤーネットにS時フックをつけて収納スペースを作っています。
すこし大きめの格子が特徴のこちらのネットのようなアイテムは、周りの部分をカットしてワイルドに見せると、インダストリアルなイメージになってかっこいいですね。
倉庫などの大きな面積のある壁面に工具収納を作るなら、ホームセンターや100均などでリーズナブルな価格で販売されているワイヤーネットがおすすめ。
壁面にワイヤーネットを取り付ける凹凸がないという場合には、突っ張り棒などの使いと便利ですよ。
無印良品のアイテムを使った工具の収納術
無印良品のスチール工具箱は、工具を収納するのにぴったりなアイテムです。見た目がシンプルなので、リビングに置いてもインテリアの邪魔をしません。
こちらのおうちでは、小さめのドライバーなどの細かな工具を収納していますよ。
無印良品の工具箱には複数のサイズがあるので、収納するものによって好みの大きさのものを選んで使ってみましょう。
こちらでは大きめサイズのものをチョイスして、タッパーや小物ケースなどに入れたねじなどを上手に収納しています。
下から二番目のスチール工具箱には、ペンチやドライバービッドを収納しています。
無印良品のスチール工具箱は4種類あるので、収納したい工具の大きさ・量に合わせて選ぶのがおすすめですよ。
こちらは、パントリーにさまざまな大きさのポリプロピレンケースを設置して、2段目の左側に工具を収納しています。
右下に小さめのラベルを貼っているので、どこに何を収納しているのかがすぐに分かりますね。
100均のアイテムを使った工具の収納術
シンプルなこちらの収納ケースは、ダイソーのペンケースです。
本来は文房具を収納するものですが、こちらではドライバーやとんかちなどの工具の収納アイテムとして使っているんですよ。
アイデア次第で、意外なアイテムも工具収納に活用することができるんですね。
工具を収納するのにはすこし小さめサイズのペンケースですが、一緒に使うアイテムだけをまとめて収納することができるので、どこに何があるかわかりやすいというメリットも。
またねじや釘などの小物の収納にも使えますよ。
ダイソーのペンケースに入れた工具は、まとめて蓋付きボックスに収納しています。
白の蓋付きケースにまとめて入れると、工具を収納しているようには見えませんね。
ドライバーやペンチなどの工具を、セリアの半透明の収納ケースに入れて引き出しに収納しています。
収納ケースで引き出し内を仕切ることにより、きれいで取り出しやすい収納を作ることができますね。
ダイソーのねんどケースは、さまざまなものを収納できる便利なアイテムとして人気を集めていますが、こちらのように工具の収納もできます。
ねんどケースの蓋にラベルを貼ることで、中身が一目瞭然に。
ダイソーのねんどケースで引き出しの中を仕切り、工具を収納しているおうちもあります。
あえて蓋をしない引き出しを開けて、すぐに工具を手に取ることができるというメリットがありますよ。
工具の収納アイテムをDIY
こちらの工具を収納しているキャベツボックスは、1×4材を使って作ったものです。釘を打って固定するだけなので、意外と簡単に作ることができるんですよ。
スタンプを押すと、ワンポイントになっておしゃれですね。
パレットにハンコやステンシルを施し、引っ掛ける部分を付けて工具ボードに!古びた質感やステンシルなど、かっこいい要素が詰まっていますね。
長さが均一ではないのもおしゃれなポイントです。
ニッパーなどの工具や文房具をまとめて収納しているこちらのツールボックスは、セリアの木製角材を使って作ったアイテムです。
サイズが異なる角材を組み合わせることで、リンゴ箱風のツールボックスになりますよ。
合板を組み合わせてボックスを作り、三つを繋げるとワゴン型の工具収納アイテムになります。
底にキャスター、サイドに取っ手を付けることで、移動のしやすさが格段にアップしますよ。
こちらは木箱や蝶番、留め具を使って作った収納アイテムです。蓋と本体の色を変えるのもおしゃれですね。
細かな工具を収納したり筆を挿しておくことができたりと、さまざまな場面で役立つアイテムです。
すのこをばらし、板付きナットで固定したまな板に接着。さらにセリアのプレートを付けると、おしゃれなツールボックスを作ることができます。
サイドに鉄板風シートを貼りつけることで、かっこよさがアップしますね。
セリアのウッドボックスとOSB材などを組み合わせると、持ち運びしやすいサイズのツールボックスが完成します。
アイボルトを付けることで取っ手の代わりとなり、引き出しが開けやすくなりますね。
こちらは、100均のアイテムだけで作ることができるツールボックス。スクエアボックスやまな板などを組み合わせています。
ニッパーなどを縁に引っ掛けて収納することもできますよ。
100均の仕切りつきウッドボックスをつかって、特別な工具無しに作れるルールボックス。
持ち手がロープでできていてウッドボックスがさわやかなブルーなので、ビーチスタイルの作業スペースやインテリアにマッチするアイテムですね。
工具を入れるアイテムもおしゃれだと気分が上がりそう。
キャンドゥの壁面用タオルハンガーやまな板ホルダーなどを組み合わせた、持ち手付きのツールボックス。ラベルを貼るとワンポイントに!
スリムな工具を入れて持ち運ぶのに適しているアイテムですね。
こちらのおうちでは、ベッドのすのこやチェストなどを使って、デスク付きの工具収納アイテムを作っています。
大きな工具も吊るす収納にできるうえに、手に取ってすぐに作業ができるので捗りそうですね。
先ほどの実例のすのこの部分を有孔ボードに変えたアイデア。フックの代わりにダボを差し込み、工具を引っ掛けて収納しています。
黒の有孔ボードにすることで、引き締まった印象になりますね。
100均で手に入る小さな有孔ボードも好みのカラーにペイントしてあげると、おしゃれで便利な工具収納が作れますよ。
有孔ボードの穴を使ってS字フックでワイヤーネットなどに固定してあげると、どこにでも使える収納アイテムの出来上がり。よく使うアイテムだけをまとめて収納するのにいいですね。
セリアで購入した有孔ボードをファブリックケースの中に入れて固定しています。
有孔ボードの前にウッドボックスを入れることで、倒れてこないようにしていますね。
工具をとめるのに使っているのは、カードなどをまとめるリング。こちらも100均で手に入るので、お手ごろ価格でおしゃれな収納が作れます。
工具の収納におすすめのアイテム

[haco!] 老舗工場で作られる トランク型スチール工具箱 <珈琲ブラウン>
4,212円
淡いブラウンカラーのおしゃれなスチール工具箱は、トランク型なので見せる収納にするのもおすすめですよ。
スタッキングすることができるので、たくさん集めて種類ごとに工具を分けて収納するのもいいですね。

[Shelly island] 【TOSSDICE/トスダイス】COMPARTMENT BOX 6
3,132円
小さめの工具をたくさん収納できる便利なアイテムです。小さな取っ手も付いているため、持ち運びが楽ですね。
また、仕切りがあるので細かな工具が混ざってしまう心配もなく、使いやすいですよ。

[JACK & MARIE] メタル ツールボックス
9,396円
きれいなデザインのツールボックスは、中にトレーが付いているので高さを無駄にしない収納ができますよ。
トレーにはスリムな取っ手が付いているため取り出すのも簡単です。

[BRID] molding_SEPARATE 3 TOOL BOX
10,260円
カーキのかっこいいデザインのツールボックスは、3段式なので工具をたくさん収納することができます。
両開きタイプなので、工具が取り出しやすいというメリットがありますよ。

[HIGHTIDE] penco ペンコ ストレージコンテナー クリア
1,620円
工具などさまざまなアイテムを収納できるクリアケースは、ラベル付きなのが魅力。収納しているものをメモしておくと分かりやすいですね。
4種類のサイズがあり、工具に合わせて使い分けることができるのも嬉しいポイント!

[HIGHTIDE] PENCO ペンコ ストレージキャディ
1,080円
小さめのキャディボックスは持ち運びにぴったり!カラーバリエーションが豊富で、スタッキングすることも可能です。
中は細かく仕切りが付いているスペースと付いていないスペースがあり、サイズ別に収納できるのも魅力的ですね。

[niko and…] OLD SMITH/東洋スチールツールボックス280【niko and …】
2,376円
シンプルなデザインのスチールボックスは、耐久性があるのが嬉しいですね。蓋にはおしゃれなロゴが入っており、アクセントになっています。

[haco!] トランク型スチール工具箱〈レトロピンク〉
4,212円
工具箱というとかっこいいデザインのイメージがありますが、こちらのようなピンク色のものもあります。
スタッキングすることができるので、机の下などちょっとした場所にまとめて収納できるのが嬉しいですね。

[BRID] 【ZOZOTOWN限定】 molding_HAND TOOL BOX
2,268円
こちらの工具箱は、サイドに穴が開いていることが特徴です。穴にはペンやペンチを差し込むことができますよ。
大きな工具と収納すると取り出しにくくなってしまうスリムなアイテムを、分けて収納できるのはいいですね。
こちらのおうちでは、市販の工具箱をペイントリメイクして使っています。
かっこいいデザインの工具箱に、さらにペイントやステンシルを施してアレンジをすることで、オリジナリティ溢れるアイテムを作ることができますね。
シルバーの洗練されたデザインの工具箱は、取っ手付きで持ち運びがしやすく、しっかりとした作りなのもポイントです。
大きな工具箱とは別に、よく使うアイテムを入れた持ち運び用の工具箱を用意してもいいですね。
こちらのシンプルな工具箱は、外側が白なのに対して内側は赤という可愛らしいアイテムです。
また、中にはフェルトが敷かれているため、収納している工具や工具箱の内側が傷ついてしまう心配がありませんよ。
かっこいいデザインの工具箱は、カインズのアイテムです。
内側にトレーが入っていて中を仕切ることができ、またそのトレーには錆び防止剤が含まれているため、収納している工具が錆びにくい優れものですよ。
錆加工が施されたクールな工具箱は、こちらのように引き出しと並べて置いてもおしゃれですね。
小さなフィギュアなどを載せると、ディスプレイの一部のように見せる収納にすることができますよ。
ロブテックスのベジバッグを使った工具収納。工具を販売しているメーカーのアイテムは工具の収納として使うのにピッタリですよね。
キャンバス生地を使ったバッグなら、どんなインテリアにもマッチしそう。汚れてもかっこよく見えそうですよね。
ベジバッグはお出かけのときにも便利だと、雑貨店などでも販売されているアイテム。
ニトリなどでも販売されているので、使いやすい大きさのものをぜひ探してみてくださいね。
まとめ
工具の収納法をご紹介しましたが、いかがでしたか?壁面収納や収納アイテムを使ったアイデアなど、工具の収納法は色々あります。
また、気に入ったアイテムがない・使いやすいアイテムが見つからないという場合は、自作するのも1つの方法ですよ。
工具の収納法にお悩みの方は、ぜひ参考にして自分に合う収納法を見つけてくださいね。