配線整理を簡単にする便利グッズを紹介
家の中でパソコンやゲーム、テレビなどの配線がごちゃついていると、インテリアの妨げになるだけでなく、掃除しづらくなります。また、ホコリがついた配線器具を放置すると、発火の原因にもなることも。
ただ、配線の整理が必要とわかっていても、やり方に悩む方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、配線整理を簡単にする便利グッズを紹介します。コードや電源タップをきれいに収納し、スッキリした部屋にしましょう。
配線整理グッズ|コード・ケーブル収納
カラフルなマグネットの万能ケーブルクリップ
最初にコード・ケーブルの収納に便利な配線整理グッズを紹介していきましょう。
MAVEEKのマグネット式ケーブルクリップは、使用場所を選ばない配線整理グッズです。
デスクに散乱するスマホのケーブルや、リビングに放置されがちなゲームの充電ケーブルなど、お好みの用途で使えます。
カラフルでおしゃれな見た目も人気です。配線整理だけにとどまらない万能グッズで、本のしおりや食品の袋クリップ、キーリングにもなります。
3本の充電ケーブルを壁面にまとめるクリップ
MOTTERUのケーブルクリップは、デスクやリビングでごちゃつくゲームやスマホの充電ケーブルを簡単に整理できる配線グッズです。
両面テープでデスクやテーブルの側面に固定し、3本の配線をスッキリとまとめます。充電の際はさっと簡単に取り出せるのが便利です。
配線整理だけでなく、洗面所の歯ブラシ収納やキッチンの輪ゴム収納などにも使えます。インテリアに合わせやすいスモーキーで大人っぽいカラーも人気です。
スマートに整理するマグネット式配線ホルダー
Ankerのマグネット式ケーブルホルダーは、デスク上に散乱する配線をスマートに整理する人気グッズです。
この製品は、磁石入りの小さなホルダーとそれらをくっつけるベースプレートで構成されています。
デスク上などにベースプレートを設置し、ケーブルを取り付けたホルダーをくっつけると、簡単に着脱できる配線収納の完成です。
デスクがきれいに片付き、充電したい時にはすぐ取り出せるので、デスクワークの効率化に便利ですよ。
繰り返し使えるマジックテープの結束バンド
結束バンドはコードをまとめるのに便利な配線グッズですが、使い切りのナイロン製はカットすると使えなくなります。
テレビやゲームなどの配線を定期的に見直したいなら、トラスコ中山のマジックバンドがおすすめです。
プラスチックフックと織物ループから成るマジックテープなので、簡単に着脱できて繰り返し使えます。
白、黒、青など色が豊富で、部屋に馴染ませたり敢えて色分けしたりするなど使い分けできるところも人気です。
ごちゃつく配線を簡単にまとめられるチューブ
ELECOMのBST-20CRは、デスク周りのケーブルを束ねるのに便利な配線グッズです。
必要な長さにハサミでカットし、配線に巻きつけるだけで簡単にまとめられます。パソコンとその周辺機器の配線をスッキリさせたい方に人気のグッズです。
サイズは内径4〜20mmまであり、整理したい配線の太さや数に合わせて選べます。
色はクリアとブラックがありますので、壁・デスクとの調和を考えて選びましょう。
配線整理グッズ|電源タップ収納
電源タップを浮かせて収納できるマグネット
続いて電源タップ収納に便利な配線整理グッズを紹介していきましょう。
電源タップはコンセントの差込口を簡単に増やせるアイテムですが、床置きすると配線がごちゃついて掃除が大変に。
そこでおすすめしたい配線グッズが、オームのフック穴付きタップ用マグネットです。
フック穴のある電源タップに取り付けると、デスク裏のスチール部分などにくっつきます。浮かせて収納すれば、床がスッキリして掃除が簡単になるでしょう。
デスク下に設置できるクランプ式の配線トレー
SAIKEYO 【穴あけ/組み立て不要!】38×12.5x19cm ケーブルトレー デスク下 配線トレー ケーブルオーガナイザー 配線整理 ケーブル収納 クランプ式 (1個, ブラック)
SAIKEYOのケーブルトレーは、パソコン周辺のケーブルやコード、電源タップの整理にぴったりな配線グッズです。
コンセントにつないだ電源タップをトレーにのせてデスク下に設置すると、ごちゃつく配線が視界に入らなくなります。
設置方法は工具不要なクランプ式で、挟めるところならどこでも取り付けられるのが便利です。
デスク下に浮かせて収納することで電源タップにホコリが積もりにくくなり、掃除が簡単になります。
デッドスペースを活用するテレビ裏収納ラック
山崎実業のテレビ裏収納ラックは、リビングの配線整理を簡単にする便利グッズです。
テレビ裏のデッドスペースを活用し、テレビ付近のコンセントにつながっている電源タップやそこから伸びたルーター、外付けHDDなどを一括収納できます。
コンセント・配線・周辺機器が一気にテレビで見えなくなり、リビングのスッキリ化に役立つグッズです。
取り付けは簡単で、VESA規格対応テレビのネジ穴に固定するだけで設置できますよ。
充電ステーションになるケーブルボックス
サンワダイレクトの木目柄ケーブルボックスは、配線や電源タップを隠して整理できるだけでなく、スマホやゲームといったデバイスの充電ステーションにもなる便利なグッズです。
デバイスはそのまま上に置くことも可能ですが、天板を組み替えるとスタンドのように立てて収納できます。
開閉式扉があり、電源タップのスイッチのオンオフも簡単です。色は2種類なので、コンセント付近の壁や家具の色に合わせて選びましょう。
おしゃれで便利な大型ケーブルボックス
山善のスチール製大型ケーブルボックスは、インテリア性が高くて機能としても便利な配線整理グッズです。
スチール×木目のデザインは、おしゃれでどんなインテリアにも馴染みます。
マグネットがくっつくので、メモやカードを貼って簡単なディスプレイにするのもいよいですね。
6つ口の電源タップやルーター、モデムをたっぷりと収納できるので、テレビのあるリビングにもパソコンのあるワークスペースにもぴったりです。
便利グッズで配線を整理する時のポイント
便利グッズを使って配線整理する時に意識したいのが、「まとめる」「隠す」「浮かせる」の3つです。パソコン周辺はコードやケーブルが多いので、バンドなどのまとめるグッズを活用しましょう。
リビングの生活感を軽減したい時やデスク周りをスッキリさせたい時は、ボックスなどの隠せるグッズを使います。床をスッキリさせたい時は、電源タップを浮かせるグッズを使いましょう。便利グッズで家の配線を上手に整理してくださいね。
こちらもおすすめ☆
新規登録
ログイン
お買い物