タンス収納におすすめのコツとアイデア
片付け方や収納の工夫というのは、家事効率を左右する重要なポイントです。
とはいえ、片付けや収納そのものに時間や気力、お金のリソースを費やすことは本末転倒。簡単にできて、きれいが長続きする、そんな収納方法が理想ですね。
そこで今回は、タンス収納について基本のコツやおすすめのナイスアイデア、さらに便利なプチプラアイテムなどをリサーチしました。ぜひ参考にご覧ください。
目次
タンス収納アイデア:不織布仕切りケース
セリアの仕切りケースで服を整理するアイデア
セリアの不織布仕切りケースを使った、洋服タンス収納のアイデア例です。
セリアの不織布仕切りケースは、不織布でできた白いボックス型のケースで発売当初から大人気のロングヒットアイテム。
折って高さを調整でき、タンスの引き出しの深さに合わせることができる便利でおすすめのケースです。
きれいに収めるコツは、ケースの中に入れる服の幅が同じ大きさになるようなたたみ方にすること。
キャンドゥの仕切りケースで整理するアイデア
キャンドゥにもオリジナルの不織布仕切りケースがラインナップされています。
こちらの画像はキャンドゥの仕切りケースを使った衣装ケース収納例。
洋服タンスの引き出し収納でも使えるアイデアです。
不織布仕切りケースは服を立てて入れても滑りにくく崩れにくいところが使いやすくおすすめ。
子供のズボンを入れるコツは、折り目を上にして入れると取り出しやすくなります。
ダイソーの仕切りケースで整理するアイデア
こちらはダイソーの不織布仕切りケース。
ダイソーには前出のものと同じようなタイプのケースのほか、画像のような底板付きの大きいケースもあります。
こちらは中に仕切りがあるタイプで、仕切りがないタイプもあり。
服が多い時や大きいタンスの収納に便利でおすすめです。
しっかりしたケースなので服のタンス収納以外でもアイデア次第で使えるので、ぜひチェックしてください。
ニトリの仕切りケースで服を整理するアイデア
ニトリの不織布仕切りケースで、下着をタンスに整理収納しているアイデア。
マスタイプの仕切りは薄手のTシャツやインナー、ベルトやネクタイなどの服飾小物をタンスの引き出しに収納するのに便利なアイテムです。
マスタイプの仕切りに服をきれいに収納するコツはたたみ方。
くるくると巻いた円筒状の方が、しわになりづらくコンパクトで出し入れしやすい形なのでおすすめです。
無印の仕切りケースで靴下を整理するアイデア
靴下などの小さい衣類をタンスなどに収納する時には、無印の仕切りケース・小がおすすめ。
ただし靴下はただ重ねるだけではバラバラになりがちなので、出し入れしやすくたくさん収納するには、たたみ方にコツがあります。
コツといっても簡単に重ねて折ってつま先を履き口に入れ込むというだけのこと。
たたみ方を変えるだけでタンス収納がすっきりするので、おすすめのアイデアです。
タンス収納アイデア:プラ製ボックス
積み重ねボックスで簡単衣替えになるアイデア
ダイソーの積み重ねボックスを使った靴下収納。
2つのボックスに夏物と冬物の靴下を分けて収納して、衣替えの時にはボックスの位置をタンスの手前と奥で入れ替えるというアイデアです。
堅いプラスチックケースだからケースを入れ替えるのも楽ちん。
家族みんながわかりやすく、他の下着にも応用できるアイデアです。
コツは1つのケースにアイテムをたくさん入れすぎないこと。
仕切りケースの収納場所がすぐ分かるアイデア
ニトリのカラボにニトリの引き出しを入れたチェスト。
仕切っているのは100均のプラスチック製インナー用仕切りケース4つです。
タンス収納に応用できるナイスアイデアは、仕切りケースにつけているダブルクリップのインデックス。
これによって、いつも同じ場所に間違えずに片付けることができ、ない時には何がないかすぐ分かります。
きれいな収納を保てるコツでもありますよ。
セリア仕切りケースで定位置を決めるアイデア
数や種類が多いものは分類が面倒になるのでざっくり収納がおすすめですが、逆に数や種類が多くない物にはきちんと定位置を決める方が、迷いがなくなり出し入れが簡単で楽になります。
こちらは衣装ケースの中にセリアの仕切りケースを入れて、子供服をアイテムごとに収納したアイデア。
タンス収納でも応用可能です。引き出しを開けてすぐ何がどこにあるのか一目で分かりますね。
ニトリのケースで収納力をアップするアイデア
タンスやチェストでは、引き出しの側面が高くなく収納容量を少なく感じることがあります。
そんな時に収納力をアップするアイデアがこちら。
タンスの引き出しにニトリのボックスを入れてタンスの収納能力を上げています。
ボックスを選ぶコツは開け閉めで引っかからない高さの物を選ぶこと。
ニトリの整理ボックスや無印のファイルボックスなどが無駄のないフォルムでおすすめ。
ニトリのケースできれいに収納するアイデア
インデックスになるフレキシブルな可動式仕切りが付いたニトリの下着収納ケース。
仕切りが自由に取り外しでき、好きな位置に動かせるので便利でおすすめです。
ケースの形もシンプルで無駄がなく、収納するタンス自体も選びません。
ケース内だけで収納するのではなくケース自体を仕切りにするというアイデアも組み合わせて使うのが、このケースを使いこなすコツです。
タンス収納アイデア:仕切り板etc.
無印の仕切り板で自由に分けるアイデア
無印のポリスチレン仕切り板を使って収納ケース内を仕切って収納しているアイデアです。
ポリスチレン製の仕切り板はカットして組み合わせることで仕切りたい大きさや形にマッチする自由な分け方ができるアイテム。
服を入れるタンスの引き出しのみならず、家中の収納に使えるところが便利でおすすめです。
広いタンスで使いたい時には収納ケースと組み合わせて使うのがコツ。
セリアの仕切り板で自由に分けるアイデア
こちらは無印良品のPPケースを子供服用タンスにしています。
その引き出し内をセリアの仕切り板を使って整理収納しているアイデア。
この仕切りは高さ10センチなので、少し深い引き出しを仕切りたい時に使いやすくおすすめです。
使い方のコツというほどではありませんが、3つ以上組み合わせる方が仕切りの安定性が高くなりますよ。
分け方を変えたい時にも簡単に変えられます。
セリアのスタンドで出し入れが楽なアイデア
こちらは服のタンス収納ではありませんが、着替えの時に一緒に用意したいハンカチをきれいに収納できるアイテムなのでおすすめします。
セリアのハンカチスタンドはその名の通りハンカチを取り出しやすい角度で立てて収納できるアイデア商品。
きれいにハンカチを収納できるというだけでなく、コツいらずでハンカチを1枚ずつ出し入れできるからストレスフリーで人気があります。
ダイソーのブックスタンドで分けるアイデア
こちらはダイソーのブックスタンドをタンス収納の仕切りとして活用しているアイデア実例です。
とてもシンプルなブックスタンドなので、洋服収納の仕切りとしてもおしゃれに使えますよ。
タンスの引き出しを開け閉めすることで位置がズレるのが気になる時には、100均のズレ防止シールを活用するのがコツ。
タンス収納以外でもアイデア次第でいろいろ使えるのでおすすめです。
100均の突っ張り棒で分けるアイデア
タンスの引き出し内を突っ張り棒で仕切り、服を整理収納するアイデアです。
吊り下げるためではないので、タンスの引き出しが壊れない程度に突っ張らせるのがコツ。
シンプルな分け方なので、細かく分ける必要のない服の収納におすすめです。
タンスの引き出しの内法に合う長さなら、突っ張り棒はどこで購入してもOK。
服を同じ大きさになるたたみ方にするときれいですね。
おすすめのおしゃれなタンス収納アイデア
家事効率を上げるおすすめのタンス収納アイデアをご紹介しました。すっきり収まる服のたたみ方のコツや仕切りを使った分け方のコツなど、参考になるアイデアがたくさんあったのではないでしょうか。
ニトリ、無印、100均などのアイテムを活用すれば、おしゃれなタンス収納が簡単に実現できますよ。タンス収納をすっきりさせたいという方は、ぜひすぐに実行してみてください。
ログイン
/
新規登録