どんな部屋にしたい?一人暮らしの素敵インテリア:和モダンスタイル編

これから住むならこんな部屋にしたい!数あるインテリアのスタイルの中から、特に注目しておきたいものを紹介する連載企画。第5回は、和の落ち着きとスタイリッシュなモダンさが魅力の「和モダンスタイル」を紹介する。

公開日:

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

どんな部屋にしたい?一人暮らしの素敵インテリア:和モダンスタイル編
アバター画像

REISM Style

ライター

REISMは、リズム株式会社が運営するリノベーション賃貸のブランド。「住む人」のニーズを捉えたルームコンセプトと本物の素材にこだわり、中古不動産をバリューアップ。住空間に触発されてライフスタイルをつくる楽しさをご提案しています。

どんな部屋にしたい?一人暮らしの素敵インテリア:和モダンスタイル編

和モダンスタイル編

これから住むならこんな部屋にしたい!数あるインテリアのスタイルの中から、特に注目しておきたいものを紹介する連載企画。第5回は、和の落ち着きとスタイリッシュなモダンさが魅力の「和モダンスタイル」を紹介する。

洋間が住宅のメインとなり、和室のある住居が減りつつある昨今だが、和室でなくても楽しめるクールなジャパニーズスタイルとして国内外問わず支持のあるインテリアだ。そんな「和モダンスタイル」の特徴や部屋づくりのポイントなどを紹介していこう。

 

 

モダンを使って、うまく和を見せる

和モダンスタイル編2

そもそも「和モダン」な空間とは、現代的な生活のなかに、古くから日本の暮らしと結びついてきた素材やアイテム(塗り壁や無垢材、格子や畳、民芸品など)を入れながら楽しむスタイルを指す。和に回帰しながらも現代的なモダン風味を楽しめるスタイルなのだ。

だが「和」というジャンル自体、一つ一つの物が持つインパクトも空間としての存在感も強い。和な物ばかりをむやみに入れてしまうと、現代のインテリアの中では不自然さが際立ってしまうのだ。

だからこそ、「和モダンスタイル」には絶妙なバランス感が必要だ。和の要素と現代的な要素をうまく混ぜ合わせることで、和を自然な形でインテリアに取り入れられるのだ。

 

ベースはモダンに、和の要素はすこしづつ

和モダンスタイル編3

では、和とモダンの要素をどれくらいのバランスで混ぜ合わせればいいのか。空間全体を純和風にして、モダンなアイテムを入れていく方法もあるが、場合によっては和の要素が強く出すぎてしまうこともある。

なので、空間全体はモダンさをベースに、和の要素はすこしづつ添えていくのがやりやすいだろう。和を引き立てつつも、あくまでもモダン。そんな空間づくりには、基本となる色選びが重要だ。

例えば、木造建築のほか、床や家具など日本の暮らしには欠かせない木の要素。この木の色味ひとつとっても、空間の印象が大きく左右されるのだ。ヒノキや杉などの明るい色味の材は洗練されたモダンテイストに。対して、重厚で濃い色味の木材は純和風寄りなヴィンテージテイストを演出してくれる。

 

和モダンスタイル編4

明るい色の木材をメインにした空間。左手のテレビボードの濃色がアクセント

「和モダンスタイル」でいうと、明るめの材で全体を構成するとすっきりとして相性が良い。重厚な木のアイテムはポイントで入れて要所要所で和風を楽しむ、こうした玄人感が粋だ。

ちなみに、赤みのある木材を入れてしまうと南国テイストに近づいてしまうので、木のアイテムを選ぶ際は注意しよう。(南国リゾートスタイルの記事はこちら

また、モダンさが強すぎる場合は、カラーを足すのが良い。特に、珪藻土や漆喰、い草や竹など、和ならではの自然素材を思わせるアースカラーを入れると空間がほがらかになる。

 

和モダンスタイル編5

アースカラーのベッドリネンが柔らかなアクセントに

和風すぎたり、モダンすぎたり、思い描くイメージとずれてしまう場合は、まずは空間に配置されている素材やアイテムの「色味」に注目して調整してみよう。ちなみに、モダンと和の要素を、まずは7:3くらいの割合でつくっていって、好みで和の割合を増やしていくという方法もおすすめだ。

 

手軽に身近に、和物を取り入れてたのしむ

和モダンスタイル編6

日本家屋にみられるような漆喰やたたき土間、障子や格子窓など、和の要素を本格的に取り入れるのももちろん良いが、もっと手軽に和物を取り入れる方法も紹介したい。

例えば、「琉球畳」(半畳・縁なし畳)を配置するという方法。琉球畳は、普通の畳と違って縁がなく正方形で、向きを変えて配置すれば、光の反射の違いで市松模様を作ることができる。

 

和モダンスタイル編7

琉球畳による市松模様がモダンな空間

床全体でなく、部屋の一部だけを畳スペースとするのも良いだろう。置くだけで設置可能な商品もあるのでラグ感覚で配置するのも面白い。

また、竹カゴやザル、ほうきといった和の道具をワンポイントで部屋に置くのも手軽だ。農作業で使われるような竹カゴを収納ボックス代わりにするなど、本来とは違う用途で使いこなすのも粋だ。

 

和モダンスタイル編8

カゴやうちわ、和柄のテキスタイルを取り入れたスタイリング

さらに、伝統的な和柄が入った布や手ぬぐいをインテリアにプラスするのもいい。布を額に入れて飾るなど、アート的な解釈で扱うのもおすすめ。こうした小物や生活道具に至るまで「侘び寂び」をうまく取り入れるのが醍醐味だ。

 

生活スタイルは古き良きにならって

和モダンスタイル編9

もともと床座がメインだった和の暮らしに習って、座布団で過ごすのも良いだろう。だが畳とは違い、堅い床材がメインのマンションなどではやや過ごしづらいので、低座椅子など重心の低い家具を選ぶのがおすすめだ。

それに伴い、テーブルや照明などの重心も低くしていくと和の生活様式が楽しめるほか、圧迫感が無いので空間も広く演出できる。レトロな文机(ふづくえ)や床置きの間接照明などもお似合いだ。

長大作による低座椅子や、柳宗理によるバタフライスツール、イサム・ノグチによる和紙を使った照明『AKARI』シリーズなどは、アイテム自体が和とモダンテイストの両方を併せ持っているので、このスタイルにぴったりだ。

一般的には和物には直線的なデザインがよく見られるが、これらのデザインがもつ曲線美は絶妙なモダンさを演出してくれる。線やフォルムがもつ印象についても、和とモダンの塩梅を意識すると良い。

 

和モダンな空間は、体感して取り入れる

和モダンスタイル編10

そんなバランス感覚が重要な「和モダンスタイル」だが、参考になるような場所や店舗に訪れて感覚を掴むのがおすすめだ。

例えば、「和モダン」なデザインのホテル(「アマン東京」や「星のや東京」など)の内装やアイテムを参考にするのも良い。ロビーやショップスペースだけでも来訪可能なホテルもあるので要チェックだ。また、古民家カフェなども和と洋を絶妙に組み合わせているので、そのミックス具合を現場で確かめてみるのも手だ。

また「木造モダニズム建築」の傑作とされる、建築家・前川國男の邸宅も「和モダン」の代名詞として知られる。江戸東京たてもの園で見学可能なので、訪れてみるのも良いだろう。

和物ならではの心地良さやその根底にある和の精神を、今の感性で楽しむ。それこそが、「和モダンスタイル」の大きな魅力だ。さまざまに体感しながら、部屋づくりにつながるアイデンティティを探してみるのがおすすめだ。

 

▶︎リノベーションブランド「REISM」で和モダンスタイルに合う物件を探すなら

REISM – シリーズ Wasabi
REISM – シリーズ Doma
REISM – シリーズ Nest

▶︎おしゃれインテリアを選ぶなら
REISM公式オンライン・セレクトストア【REISM SELECT】

 

東京23区でワンルーム賃貸を探すなら
東京のリノベーション・デザイナーズ賃貸ならREISM(リズム)

 

RELATED POSTS 関連の記事

 

こちらもおすすめ☆

x