子供も暮らしやすい空間づくりを
子供がいると、おもちゃや学用品など子供の物で溢れかえってしまいますよね。片付けやすい仕組みを作ってあげることで、子供も自分で身支度を整えたりおもちゃなどもすっきり片付けやすくなります。
今回は大人だけではなく子供も暮らしやすくなる、お片付けのアイデアを紹介させていただきますのでぜひ参考にしてくださいね。
暮らしやすくなる収納アイデア♪
DIYの収納家具で愛情たっぷり
こちらのおもちゃの収納棚とハンガーラックはDIYで作られたものだそうです。手作り感がなく既製品のような仕上がりになっていますね。
別々の部屋で使うものだそうですが、それぞれ見せると隠すのバランスがとても素敵。
小さい引き出しが何個もあるので、引き出しの中がごちゃごちゃになりにくそうですね。
ソファ後ろにキッズスペースを確保
IKEAのプチプララックとウォールシェルフを組み合わせて、おもちゃの収納棚として使われています。
オープンな収納棚なのですが子供の身長に合っている高さなので、子供もお片付けしやすくなっていますね。
ソファの後ろにキッズスペースがあるので、大人の目も行き届きやすく最高です。
くつホルダーで収納力UP
子供の靴はサイズが小さいのに収納場所を取りますよね。
《収納量をアップできるくつホルダー》というアイテムを使って、靴を立てて収納されています。
このように楽しく収納ができるような仕組みを作れば、子供も自分で出し入れできるようになりそうですね。
お食事セットを準備
ふりかけやマグカップ、お砂糖、子供用のカトラリーセットなど子供用のお食事セットを準備しているそうです。
このままキッチンに置いておけば、子供が自分で出し入れしてくれそうですね。自立心を育てることもできそうです。
洗濯物はたたまず収納
洗濯し終わった洗濯物は、たたまずこのかごの中に収納されているそうです。
パジャマなどすぐ着るものはたたまずポイポイ収納するだけで、1つ家事が減りますよね。
お母さんはとにかくやる事が多いので、省ける家事はどんどん省きましょう。
部屋の中に荷物を持ち込まない
部屋の中まで荷物を持って帰ってきても、床にボン!と置いてしまいますよね。
玄関の収納扉の取っ手部分にストッパー付きフックを取り付け、バッグを収納できるような仕組みになっているそうです。
セリアのストッパー付きフックは外れないのでノンストレスで使用できます。
子供が使いやすい高さに収納する
キッチン背面の収納は子供が出し入れできる高さにカトラリーや給食セットなどを収納しておくと、毎朝の準備や食事の準備も手伝ってくれそうですね。
キッチンだけではなく子供のものは、子供の手が届く高さに収納するのがおすすめです。
家族みんなが使いやすい収納
洗濯物を干すランドリースペースは、下の部分が収納スペースになっているそうです。
家族分の下着やパジャマ、くつした、体操服など1か所にまとめて収納できるので、洗濯物が乾いたらポイポイ片付ければ良いのだとか。
たたまず片づけられるところが便利ですね。
おたよりをしっかり管理
子供たちが学校から持ち帰ってくるおたよりは、見落としがないように専用の《おたよりポスト》を設けているそうです。
学校から帰ったらおたよりをポストの中に入れるだけでOK。おたよりを早く出して!と声をかけなくても入れてくれそうです。
細かく分けて収納
靴下は子供が取り出しやすくするために仕切りケースで分けて収納しているそうです。
細かく分けて収納してあげることで、どの靴下が入っているか一目で分かるようになりますね。
ハンカチやタオルなどを収納するのもGOOD。
家族みんなが暮らしやすい環境を
今回は子供が暮らしやすくなる収納アイデアを紹介いたしました。
子供が身支度したり片付けたりしやすい環境を整えてあげることで、同時に大人も暮らしやすくなります。収納上手な方々のアイデアを参考にしてみてくださいね。
こちらもおすすめ☆
新規登録
ログイン
お買い物