簡単にできる手作りマスク特集
お店を回って探しているのにマスクが見つからない、という方にオススメの今回は身近にあるものでできる手作りマスクをクローズアップいたします。
洗って使えるガーゼや布など使ったマスクから、使い捨てタイプの紙を使ったマスクまで簡単レシピを併せてまとめたので、ぜひ参考にしてみて下さいね。
簡単にできる手作りマスクをご紹介
ガーゼマスク
洗って使えるガーゼを使った環境にも優しいマスク。定番のプリーツ型と立体型のマスクをそれぞれ用意して、イニシャルをアクセントにプラス。
シンプルなデザインで幅広い年齢層で使いやすい仕上がりに。
そして一つ前の手作りマスクはポケットが付いているので、フィルターも入るようになっています。
使い捨てのフィルターは、100円ショップのウエットシートボックスに収納した取り出しやすさもポイントに。
型紙から作られたガーゼのマスクは立体型のタイプで、呼吸がしやすい一面も。
作り置きしておいたマスクの収納には、セリアで見つけた「おうち型マスクケース」を使われています。
手ぬぐい風タオル
セリアの手ぬぐい風タオルとフリルゴムを使ったオリジナルのアイデア。
北欧風のデザインのタオルを使ったことで、オリジナリティのある仕上がりに。口を覆いやすいようにプリーツ型でデザインして実用性もしっかりと。
デニム生地
続いてはデニム生地を使って作った、丈夫な質感の立体型のデザイン。
使わなくなったファッションアイテムの生地や余っている端切れを使うアイデアは、初めての方でもトライしやすいですね。
そして一つ前のデニムマスクの裏面には、ガーゼ生地をプラスして実用性もプラス。
可愛いデザインを使うと、さり気ないアクセントになって子供も喜びそうな仕上がりに。
紙ナプキン
こちらはダイソーのアイテムだけで作ることができる紙ナプキンの簡単マスクです。
気軽に作ることができる100均の材料で作る簡単マスクは、お子様と一緒に楽しみながら作っても◎。
そしてこちらが出来上がった紙ナプキンの使い捨てタイプのマスクになります。
明るいピンク色のマスクで注目度もアップしそうです。いくつかまとめて作っておくと便利そうですね。
不織布ダスター
続いては3COINSのアイテム、不織布ダスターを使って作るマスクです。
不織布ダスターとポケットティッシュ、リングポニーの3つの材料でできる手軽さもポイントに。
そしてこちらが一つ前の材料を使って出来上がった、プチプラで叶うマスクになります。
ロゴ入りの不織布ダスターを使ったことで、見た目もおしゃれなデザイン性もプラス。
手作りマスク動画
プリーツマスクの作り方
続いては身近な材料でできる、参考になる動画になります。こちらはWガーゼのカットクロスを使ったオリジナルマスク。セリアで見つけたマスク用ゴムの色もブルーで揃えて、見た目も考えられています。
フィルターを入れられるマスク
こちらは口をしっかりとおおうことができるプリーツデザインにポケットを付けて、フィルターが入れられるようにアレンジされたアイデアです。フィルターとなるガーゼや不織布をプラスすることで、さらに安心感が得られそうです。
立体マスク
続いては呼吸がしやすい立体型のマスクになります。型紙から作る立体型のデザインで、ミシンを使って仕上げています。型紙の大きさも動画内で確認できるので、初めてでもトライしやすくなっています。
ミシンなしで出来る立体布マスク
ミシンが自宅にないという方にも気軽にできる手作り立体マスク。お好みの柄の布をベースにしてガーゼハンカチをプラスしています。ダイソーのマスク用のゴム紐を使って作る、身近なアイテムでできる手軽さもポイントに。
ダイソーの材料で作るマスク
続いてはダイソーのミニフェイスタオルと丸ゴムを使ったオリジナルマスク。ミニフェイスタオルは厚手のしっかりとしたガーゼ生地になっているので安定感がありそうです。お店で購入したマスクから型紙を起こして作っています。
簡単に出来上がるマスクにトライ!
今回は、身近な物を使って作ることができる簡単マスクの作り方をクローズアップしてご紹介いたしましたが、いかがでしたでしょうか。
使わなくなった洋服や余っている端切れを使ってもできるタイプもあるので、気軽にできる一面もポイントに。ぜひお家にあるアイテムを活用してマスク作りにトライしてみて下さいね。
新規登録
ログイン
お買い物