1K・ワンルームレイアウト特集!
ワンルームや狭小など、厳しい間取りが多いアパート。でもレイアウトや使うアイテムによって、実際の広さよりも広く感じることができる工夫が可能なんです!
今回はそんな6畳~・1K・ワンルームといった、小さな部屋を広く快適な空間にできるアイディアをご紹介します。
「6畳〜」1K・ワンルームインテリアレイアウトをご紹介
一人暮らしや二人暮らしなどでも、たくさんのアイテムを収納しなくてはいけないのは同じこと。
しかし日本の住環境では広い部屋に入居するのは、金銭的に余裕がないと無理ですよね。
でもワンルームや1Kでも狭さを感じさせず、おしゃれに暮らせるアイディアがたくさんありますよ。
部屋の形を上手く活かす
一口にワンルームや1Kと言っても、形は様々。長方形や真四角など普通の形だからといって、凸凹がないわけではありません。
構造上、無くすることができない柱など、その形を上手に使うことで、広さや快適さを演出することもできますよ。
1Kの場合にはキッチンスペースとベッドルームを仕切るドアや壁がありますが、その仕切りを上手に使って空間の用途やテイストを変えることで、広く感じさせることができますよ。
またドアから奥の窓にかけてまっすぐに目線の通り道を作ることで、奥行きが感じられますね。
壁やまわりのカラーと家具のトーンを合わせるのも、部屋全体を広く見せるアイディアの1つ。家具と壁が一体となり、空間に広がりを感じますね。
海外のスタジオアパートメント(日本でいうワンルーム)
ここからは日本のワンルームにあたる海外のスタジオアパートメントのレイアウト実例をご紹介します。
日本では一般的なレイアウトにもとづいて家具の位置を決めがちですが、海外のレイアウトは使いやすさや、自分の好みを優先することが多いので、参考になりますよ。
こちらは窓際にベッドではなく、デスクを配置しています。確かに寝ているときには、窓の外の見張らしは関係ないですものね。
こちらはコーナーにある邪魔な柱を上手く使ったレイアウト。本来ならデッドスペースになってしまう場所もぴったりサイズの家具を置くことで、上手に使えますね。
こちらは自分が部屋ですることや、したいことを考えて、優先順位にあわせて家具の大きさをチョイス。
あまり使わない食卓用のテーブルは小さいものを選んで、使わないときには端に置くことでスペースを広く。
こちらは奥の窓にぴったりサイズのベッドを配置して、無駄な凹凸を無くしたレイアウト。床がきちんと四角に見えることで、実際の面積は狭くなっているのに、スッキリと広く見えますよ。
部屋専用の家具でしょうか?部屋の一面にぴったりのベッドとデスクスペースです。ベッドの下には収納スペースもあるので、部屋を広く使えますね。
真ん中にコンパクトなソファスペースを
1Kやワンルームでソファは邪魔と考える方も多いかもしれませんね。
でも実際には間取りを低いもので区切ることによって、それぞれのスペースの役割をはっきりさせることで広くも感じられますよ。
ソファを置く場所は部屋の真ん中がおすすめ。こうすることによって、その前後のスペースに変化を持たせることができますよ。
壁面収納を利用する
壁は部屋の中で大きな面積がある割には上手に使うことができないスペース。
広さのある部屋なら、ゆとりを持って使うこともできますが、ワンルームなどでは無理。ぜひ収納として有効利用してあげましょう。
上の画像のように作り付けの収納がなければ、市販のもので。最近では組み合わせなどで部屋に合ったサイズを選ぶこともできるので、テイストだけでなくサイズや用途も考えてショップに行くといいですね。
部屋が縦長の1K・ワンルームレイアウト実例
ベッドが横置きの場合