ブリ材バスケットスチールラックというのは丈夫で、おしゃれで、入手しやすいという特長があり、人気の収納家具です。
様々なサイズも揃っていて、収納家具に迷った時、とりあえずスチールラックを買っておこうというケースも少なくはないでしょう。
でも、スチールラックを買ったはいいけれども、どのように収納するかまでイメージしていなくて、せっかくの収納を活かせない状態になっているということもあるのではないでしょうか。
そこで、スチールラックを上手に活用する様々なアイデアやおしゃれな方法をリサーチしてみました。スチールラックの収納方法にお悩みの方はぜひご覧ください。
スチールラックの収納方法:おすすめ編
ボックスを使ったベーシックなスチールラック収納
こちらのスチールラック収納で使われている白い箱はニトリのインボックスです。
ニトリや無印良品の収納ケースはスチールラック収納とも相性がよく、人気が高いアイテムです。
また、ファイルボックスなどもスチールラック収納ではよく利用されます。
スチールラック収納では、100均の箱もよく活用されます。
こちらはセリアの「Plenty Box(プレンティボックス)」で揃えて収納しています。
上段がB4サイズ、中段下段にA4サイズが置かれています。
スチールラックの収納例
スチールラック収納は背面や側面に板がないので、何か置く時には箱を利用して収納すると、スッキリ見えるとともに、棚のスペースを有効に使うことができます。
インテリアのテイストに合った収納ボックスを使うことで、周りに馴染ませることもできますよ。
スチールラックは棚の付いていない収納庫やクローゼット、押し入れなどの収納棚として利用されることがよくあります。
比較的、入手しやすい手頃な価格で丈夫なところが魅力です。
おすすめのスチールラック収納
こちらは山善の「おうちすっきりラック」というスチールラック。
スチールの棚の上にのせられる木製棚板も付いていて、小さなものも、棚の上にそのままのせることができます。
こちらのスチールラック収納はアイリスオーヤマのメタルラック。
画像のラックの足はアジャスターになっていますが、キャスターを付けることもできます。
その他のカスタマイズ用のパーツもたくさんあるので、スチールラック収納の使い道の幅が広がりますよ。
シンク下にスチールラック収納を取り入れている例
小さいスチールラック収納は、今ではダイソーでも購入できますね。
パーツごとに分かれているので、必要なパーツを買いそろえると100円ではありませんが、それでもプチプライスです。
片扉のキャビネットにもすっきり収まる幅のスチールラック収納もあります。
ステンレスのジャグや鍋と質感が同じなので、シンク下専用のプラスチック棚よりもスタイリッシュな雰囲気にまとまりますね。
小さいスチールラックを利用した収納例
パントリーや階段下収納などでは中途半端なスペースができることがありますね。
そういった時、小さいスチールラック収納が重宝します。
キャスターも付けられるので、出し入れも楽々。
細長いスチールラック収納は、隙間収納に活用することもできます。
こちらのアイテムはダイソー製品。1つ1つのパーツごとで売っているので、必要な物を買い揃える手間とお金がいりますが、それでもお買い得ですよ。
スチールラック収納が便利な時
スチールラック収納では、一番下の棚板の位置を上の方にすることもできるので、ペダル式のゴミ箱など、直接床に置きたいものを収めることができるので便利です。
また、シンクのワークトップのステンレスと質感が同じでスマートに見えますね。
クローゼットやもともとの棚板が少ない収納庫などに棚を増やしたい時、スチールラック収納が便利。
新たに棚板を取り付けずとも、スチールラックを入れるだけで、すぐに収納スペースを増やすことができます。
スチールラックの収納方法:アイデア編
スチールラックと有孔ボードをアレンジした収納
スチールラックは側面や背面に板がないのが特長ですが、それが不便という時もありますね。
そんな時には有孔ボードをDIYしてカスタマイズ。
スチールワイヤーや結束バンドなどで取り付けることができて簡単ですよ。
こちらはブラックの有孔ボードを使って、スチールラックの背面にカップを吊り下げ収納していて、かっこいいですね。
スペースも有効に使うことができて、おすすめの収納方法です。
ちょとした工夫でスチールラック収納を快適に
スチールラックに限らず棚に物を収納する時には、ごく当たり前のことですが、重いものを下の方に収納して、軽いものを上の棚に収納すると出し入れも楽ですし、危険が少なくなりますね。
スチールラック収納の難点は棚が網状なので、隙間から物が落ちたり、収まりが悪かったりすることです。
そんな時、平らな棚板を買ってスチール棚の上に敷くという方法もありますが、こんな風にタオルやタイルシートを敷いてもいいですね。
スチールラック収納を美しく見せるコツ
スチールラック収納を美しく見せるコツは、収納するものを揃えること。
スチールラック収納に限ったことではありませんが、きれいに揃った収納ケースや色を揃えたものを置くとすっきり見えます。
ラックの色も揃えると、なおスマートに見えますね。
こちらの収納では色は全部統一にはなっていませんが、雰囲気よくきれいに見えますね。
その理由は配色のバランスの良さや、少し余裕能ある置き方にあります。
また、ひっかけ収納などを利用して、使い勝手のいいところも魅力です。
スチールラック収納の棚
スチールラックの棚はネット状なので、そのまま物を置くと、出し入れしづらく、見栄えもあまりよくないという短所もあります。
でも、それはネットの上に棚板を敷くことで解消。
使いやすく、見た目もすっきりします。
こちらのスチールラック収納は、あらかじめ棚板が板状になっているbellemaison daysの「すっきり見えるにこだわったスチールラック」。
棚板の心配をする必要がないのでいいですね。
スチールラックに小物を収納したい時
スチールラックに小物を置きたい時には、100均やニトリ、無印良品などにあるプラスチック製の引き出しやボックスを使えばOK。
ただ、引き出しを開ける時にフレームも一緒に動いてしまうこともあるので、下に広めの耐震マットなどを付けるとGOOD♪
こちらは水槽のメンテナンス用品などをダイソーのスクエアボックス深型に入れて置いています。
ダイソーのスクエアボックスは小・大・深型があり、深型のサイズは約幅37×奥行き25×高さ22センチ。
入れる物によってサイズを変えて揃えればすっきりしますね。
スチールラック収納に便利なカゴやボックス
こちらは無印良品のブリ材バスケットとトタンボックスをスチールラック収納に使っています。
スチールとブリ材は意外と相性がいいですね。
スクエアなフォルムに共通する雰囲気があるのかもしれません。
こちらも無印良品アイテムを使ったスチールラック収納。
全部統一していて美しいですね。
こちらのアイテムは「ポリエステル綿麻混・ソフトボックス」という収納ケースです。
ラベルに荷札型のタグを使っていて可愛いですね。
スチールラックに本を収納
こちらはベルメゾンの「薄型突っ張りスチールラック」というスチールラック収納です。
奥行きが24センチなので、大形の本のサイズと合っていてすっきりしていますね。
突っ張り型なので、倒れる心配も低く安心です。
スチールラック収納に雑誌など薄い本を立てて収納したいという時には、ファイルボックスが役に立ちます。
ただし、雑誌の幅が入るファイルボックスを選ぶ必要があります。
入れたい本のサイズを調べてから、購入しましょう。
スチールラック収納に便利なアイテム
無印良品のポリプロピレン収納ケースは、スチールラック収納とも相性抜群。
シンプルなアイテム同士、見栄えよく収まってくれます。
引き出しも棚の網にひっかかることがなく、ストレスフリーです。
こちらのスチールラック収納で使っている収納ケースは、IKEAのVARIERA(ヴァリエラ)というアイテムです。
スチールラック収納意外でも人気の収納ケースですね。
光沢感のある白がスマートな印象を作ります。
スチールラックを収納以外で使う
こちらはキッチンのワークスペースとして、スチールラック収納を活用。
下の棚にはもちろん、収納としてキッチンアイテムを収めていて、トップに板を敷いて、作業台も兼ねるようにしています。
こちらはスチールラックをパソコンデスクとして活用。
棚にはプリンターも収納されています。ペール缶スツールがおしゃれにマッチしていますね。
プリンターの隣には、ダイソーのストレージボックスがぴったり♪
スチールラックの収納方法:おしゃれな収納編
スチールラック収納inキッチン
スチールラック収納にラスティックな板や素材を使った収納が置かれて、男前なクールなキッチン収納です。
板の扉や箱はDIYしたものです。
電子レンジに木綿の布が掛けられて、木製ピンチを付けていることで、雰囲気がより出ていますね。
小さなスチールラック収納を使うことで、圧迫感のないシンプルな収納になっていますね。
スチールラックの素材感と、上に置いてあるステンレスの電気ケトルの素材感がマッチして◎。
スチールラックを使った食器収納
スチールラック収納に食器を収納したい時は、カゴを使ったり、トレーを使ったりします。
食器を入れたカゴには布を掛けると見栄えがよく、かつ食器を埃から守ります。
ブラックの低いスチールラック収納を2つ並べて、上の棚にレンガを置き、そこに板を渡して1段多く作っています。
その間に、大皿類を収納。ゴミ箱の上の段にあるカゴは、ニトリの積み重ねボックスです。
スチールラック収納in洗面所
スチールラック収納は洗面所でもよく使われますね。
スリムで丈夫、水回りに強いという特長があるからですね。
S字フックに短い突っ張り棒を渡して、ハンガー収納にしているところがナイスアイディアですね。
洗濯機の横に置かれたスマートなスチールラック収納は通販で購入したものです。
そこにニトリのファイルボックスがシンデレラフィット。
お掃除関係のアイテムやスチームクリーナーなどを収納しています。
洋服のスチールラック収納(子供)
子供用のクローゼットとして、スチールラック収納を使用。
下段が今着ているお洋服で、子供の手が届きやすい位置にしています。
上段のプレンティボックスには、オフシーズンやサイズ待ちのアイテムを収納。
小さいスチールラック収納を子供用クロークスペースにしています。
上段はおしゃれな袋収納ですっきり。
中段のプレンティボックスはフタを外して底に敷いているので、中の物が出し入れしやすくなっていますね。
洋服のスチールラック収納(大人)
大型のスチールラック収納を3台並べた大容量のクロークスペースが圧巻ですね。
いろいろなカスタマイズパーツなども利用して、かばんや小物の収納もスマートでとても素敵な収納になっています。
畳んで置くスタイルがショップのようなスチールラック収納。
デニムを下げているアイテムはダイソーのもの。おしゃれで使いやすそうですね。
厳選したアイテムを置くことで、美しい見せる収納が叶っています。
スチールラック収納で押し入れやクローゼットを使いやすく
押し入れは大きな空間なので、小物を収納したいと思った時、使いづらいですよね。
棚をDIYするという手もありますが、広いのであまり耐荷重のある棚は作れません。
そこで、小さいスチールラックを活用。
押し入れは奥行きがある分、手前を作業台にすることも可能です。
クローゼットにスチールラックを置いて、お子さんの持ち物を整理。
白いケースで統一されてすっきり見えますね。
フタのない箱にすることで、引き出し風に使えてすぐに物を出し入れできるところがいいですね。
スチールラック収納が似合うインテリア
ブラックのスチールラックが男前なインテリアにマッチしていますね。
洋服を下に掛けることで、目に入りやすい上の棚にオブジェを置いたり、おしゃれな収納BOXを置いたりすることができて、よりおしゃれ感が高くなっています。
バスロールサイン風のタペストリーやサインプレートなどの男前のウォールデコレーションとともに、スチールラックがマニッシュな雰囲気を放っていますね。
畳んで置いてある洋服もクールなカラーで、お部屋の雰囲気を作っています。
見せるスチールラック収納
等間隔で余裕を持って並べて掛けてあるハンガーのお洋服やきれいに畳まれたお洋服が、ショップのような雰囲気を作っていますね。
突っ張り棒でS字フックを使ってスチールラックに掛けているハンガーバーが、ナイスアイディアですね。
フェイクグリーンをスチールラック収納の上の棚に掛けることで、冷たい雰囲気になりがちなメタル収納にリラクシーでやわらかな印象をプラス。
スチールラックの支柱にアイビー風のフェイクグリーンを下げたりする例もありますよ。
隠すスチールラック収納
こちらは階段下にある扉付き収納の中に置いているスチールラック収納です。
扉があるのでスチールラックは普段は見えないところにあります。
それでも、上段には目隠し布を付けて、扉を開けてもすっきり見えるように工夫していますね。
クローゼットの中でおもちゃ収納に使っているスチールラック収納です。
小物を入れる収納ケースは統一していますが、大きなものはそのまま棚に置くことで、ワンアクションで出せるのでストレスフリー。
スマートなスチールラック収納
1番上段にはアンモボックス、2段目にはラスティックな素材で作ったDIYの木箱、3段目には無印のトタンボックスやエイジング感のあるメタルボックスが置かれ、男前な仕上がりに。
トタンボックスなどを引き出しやすいように敷かれた板も雰囲気がありますね。
無印良品とIKEAとセリアのアイテムを使ったスチールラック収納ですが、見事に美しくフィットしていて、見ていて壮観ですね。
スペースを無駄なく使った収納になっています。
まとめ
スチールラックのおすすめ収納方法をご紹介しました。おしゃれな収納方法やアイデアに富んだ収納方法などがたくさんありますね。
これらにヒントを得て、みなさんも自分スタイルのおしゃれな収納やアイデア収納を見つけて、スチールラックを生活の中で存分に活用してみてください。
快適なスチールラック収納は、暮らしをきっともっとスマートにしてくれますよ。