ワンルームの部屋の間仕切りアイデア特集!
ワンルームや1Kに住んでいる人にとって、ベッドルームとリビングスペースを仕切って部屋を使うというのは、憧れることの1つですよね。
でも上手に間仕切りしないと部屋のレイアウトが崩れてしまったり、インテリアコーディネートが上手にできなかったりということも。
そこで今回は、ワンルームを上手に間仕切りをしているインテリア実例をご紹介します。
ワンルームや1Kを間仕切り
リビングとベッドが一緒の空間に
ベッドを置いた眠るスペースも、ソファやテーブルなどを置いた生活空間も一続きになっているワンルームや1K。
できることなら2つの空間を分けて使いたいと思うものですよね。特に来客時などにはベッドの存在感が気になるもの。
今回は、実際にリビングスペースとベッドルームが分かれて見えるようなインテリアレイアウトをしている実例をご紹介します。
棚をベッドサイドに置いたワンルーム部屋の間仕切り
ベッドサイドにオープンシェルフで間仕切り
まず始めにご紹介するのは、棚を仕切りにしている実例です。
こちらではベッドの側面にオープンシェルフを置いて、ソファからベッドが丸見えにならないようにレイアウトしています。
枕元に棚を置くことで、寝ているときにソファが目に入らないというメリットがありますよ。
ホワイトの棚で圧迫感のない仕切り
こちらは壁面と同じホワイトの棚を枕元において使っています。
周囲と同じカラーを使うことで、作り付けのパーテーションのような雰囲気になるんですよ。
オープンラックで開放感と目隠しを実現
こちらは枠が細いオープンラックを使用した間仕切り。オープンなので部屋に開放感を与えながら、目隠しとしての役割も果たしてくれますよ。
棚を足元に置いたワンルーム部屋の間仕切りアイデア
ベッドの足元に棚を置いて間仕切り
こちらはベッドの足元に棚を置いて空間を仕切っている実例です。
足元に棚を置くことで、ベッドにいるときに閉塞感がないレイアウトを作ることができます。
カーテンでおしゃれにワンルーム部屋を間仕切り
カーテンで空間を仕切るアイデア
ここからはカーテンを使って空間を仕切っているインテリア実例をご紹介しますね。
こちらでは部屋にある柱と梁を利用してカーテンを取り付けていますね。
左右それぞれに透け感の違う素材のものを使っているので、気分や来客の有無などで、どちらを使うか決められます。
透け感のあるカーテンで圧迫感なし
透け感のあるカーテンでロースタイルのベッドの周囲を囲うことで部屋を仕切っています。
日中ベッドの掛け布団をはずして、クッションをたくさん置くことでソファとしても使えるインテリアアイディアです。
インテリアの邪魔をしない仕切りアイデア
収納つきのベッドは、ワンルームに住む人にとってとても便利なアイテムですよね。
その周りにすかし模様がかわいいカーテンをかけて仕切っています。
掛け布団のカバーをクッションの雰囲気とあわせるとこで、見えてもかわいい雰囲気のインテリアに。
カーテンで仕切り落ち着く空間を実現
こちらは逆にテーブルとチェアをおいたスペースをカーテンで区切っていますね。
こうすると、ベッドやキッチンといった生活感がある部分が見えないので、落ち着いてゆっくりと過ごせそうですね。
大きめの布で目隠し
大きな布をカーテン代わりに使うこともできます。
カーテンだとコスト的に高くなったり、レールを付けたりなど手間がかかるので、布をカーテン代わりに使うと便利ですよ。
ワンルームでも広々使える仕切りアイデア
まるでカフェのような雰囲気のお宅。カーテンを少しだけ開けて、たるませることで、ゴージャス感が増してとても素敵ですね。
奥に見える空間が少し見えるだけで部屋が広く見えますね。
突っ張り棒でカーテンレール代わり
カーテンを付けるレールや梁が無い場合には、突っ張り棒が簡単です。
突っ張り棒もホームセンターに行けば長いものも取り扱っているので、間取りに合わせて色や長さを探してみて下さいね。
部屋の明かりを遮らないカーテン
アコーディオン風に畳むことができる、ぱたぱたロングカーテンです。
ちょっと透けているので、光が遮断されることがなく部屋を明るく保つことができますよ。
10cm単位でカットができる仕様になっているのもうれしいところですね。
カーブができるカーテンレール
カーブをかけてカーテンを付けられるカーテンレール。
手で簡単に曲げられる柔らかさで、長さの調整もカッターで切って調整できますよ。
アイデア次第で使い方が広がりそうですね。
パーテーションでワンルーム部屋をしっかり間仕切り
パーテーションでワンルームを仕切る
ワンルームや1Kの部屋をきちんと仕切ってくれるパーテーション。
作り付けのものやDIY、市販のものなど様々な方法でパーテーションを使っている方法をご紹介します。
こちらは部屋のほぼ真ん中に、作り付けのパーテーションがあるワンルーム。
全部を仕切らなくても、ベッドの枕元が見えないだけで生活感が見えづらくなりますね。
ワイヤーフェンスで簡単に間仕切り
こちらはワイヤーフェンスを使った仕切りを作っている実例です。
下の部分は布で覆うことでベッドの枕元を見えないようにしながらも、ワイヤーフェンスで抜け感を出していますね。
ガラスパーテーションで開放感
和の雰囲気のパーテーションを使っているインテリア実例。
ガラスが多く使われているパーテーションですが、ベッドの脇に置くことでやんわりと部屋を区切っていますね。
パーテーションで上手に空間を仕切る
こちらも作り付けのパーテーション。ベッドスペースが小上がりのような形になっているので、他のスペースとの目線が変わるというのもいいですよね。
ベッド脇には本棚もあるので、必要なものがおいておけますよ。
夜のパーテーション
こちらは夜にパーテーションを閉めたところ。
人がいるのはわかるけれど丸見えではないので、友達が泊まったときにも目線をあまり気にしなくても大丈夫そうですね。
ワンルームの真ん中に仕切りを設置
こちらは部屋の真ん中に折りたたみ式のパーテーションがある間取りです。
こんな風に折りたたみ式のパーテーションで区切ることができると、ワンルームや1Kというよりも1LDKのように使用できますよね。
一段下がった仕切り部屋
こちらは一段下がったスペースを区切っている実例。
中にはデスクがあるので、書斎として使用したり半分オープンなクローゼット兼メイクスペースにしたりといろんな使い方ができそうですね。
一段下がったところの上にはロフトがあるので、収納にも便利ですよ。
棚をDIY
空間を仕切るための棚をDIYしています。
光が遮られないように、上部はすりガラスと格子状になっています。
間仕切りをしながら収納スペースも確保できるのはいいですね。
男前インテリアの間仕切りアイデア
ベッドルームとリビングを間仕切る、男前インテリアをDIYしています。
賃貸だと壁を傷つけることができないので、このような間仕切りがDIYできたら素敵ですね。
ルーバーパーテーションで収納可能
DIYが苦手な方は、ルーバーパーテーションを設置する方法もあります。
使わない時には畳んでしまえるので、来客がある時にだけ使うなどができますよ。
ドライフラワーなどをかけておくとおしゃれな雰囲気に。
キッチンの間仕切りアイデア
キッチンも間仕切りで隠したい空間ですよね。
ラブリコなどを使うと、突っ張り機能で木を固定できるので、壁を傷つけずに天井から床まで間仕切りが設置できます。
ラブリコで作る仕切り
ラブリコを使った海外風なパーティションです。
上下にはベニヤ板を打ち付けていて、まるでそこに窓があるかのような作りになっていますね。
グリーンを引っ掛けたりもできるので、オシャレかつ便利ですね。
金網でおしゃれに間仕切り
リビングとキッチンの間仕切りに金網を使っているお宅です。
有孔ボードを使うお宅は多いですが、金網は珍しいですね。
光を遮り事が無く、自由にひっかけたりができるのでいいですね。男前インテリアにピッタリなアイテムですね。
インテリアに合わせた仕切りアイデア
レトロ雑貨に雰囲気に合わせたパーテーションが付いています。
空間を完全に仕切らないのが部屋を広く見せるコツです。
ラブリコで仕切りをDIY
ラブリコを付けたあとに、横に板を何本も貼り合わせてスノコ状のようなパーテーションをDIY。
木があるだけで部屋に温もりを感じられますね。木は自由に形や色を変えられるのでオリジナルが楽しめますよ。
木枠を黒にペイントしてアイアン風に
ベッドルームとリビングを分ける為に付けられた間仕切り。
木枠をブラックに塗ることでアイアン風に見せることができるので、高見え効果もありますね。
ドアをリメイクして仕切りに
ちょっとした間仕切りがあるだけでも、空間を変えることができます。
ドアを取ってしまい、そのドアの枠にパーテーションをDIYするのもいいですね。
リバーシブルのパーテーション
ベルメゾンのリバーシブル突っ張りパーテーションです。
ホワイトだとナチュラルカントリーなインテリアに似合いそうです。
ハンガーラック付きのパーテーション
ハンガーラックが付いている間仕切りです。
ベッドサイドなどにこのような間仕切りがあるととても便利そうですね。
収納が少ない間取りなどにおすすめですね。
キャスター付きのパーテーション
キャスター付きのパーテーションです。
移動が簡単でコンパクトにもできるので、どんな空間にも使いやすそうですね。
まっすぐにも、ジグザグにも形が変えられますよ。
キャスター付き三連パーテーション
こちらもキャスター付きの3連パーテーションです。
北欧風やナチュラルカントリーなインテリアに似合いそうですね。
木目調の突っ張りラダーラック
木目調突っ張りラダーラックです。こちらは棚とフックが付いていて、好きな所に棚が付け替えられます。
幅が選べるので、増やしたり減らしたり、壁に付けて掛ける収納に使ってみてもいいですね。
編み目上の突っ張りパーテーション
網目状の突っ張りパーテーションです。
フック付きなので、片側には小物や服をかけておいたり、もう片方には裏が見えないように布をかけて置いたりすれば、いっぱい引っ掛けてあっても目隠しができますよ。
ラタンのパーテーション
ラタンのパーテーションです。涼しげなラタン素材の間仕切りはアジアン風にも、和風にも似合いそうなデザインですね。
マガジンパーテーション
頑丈な突っ張りマガジンパーテーションです。
幅120cmでナチュラルカントリーな木目調になっています。
雑誌や絵本などをオシャレに見せる収納をしつつ、間仕切ることができますね。
ワンルーム部屋をソファで間仕切りして広く活用
ソファで仕切るアイデア
ここからは、ソファを使ったゾーニングで部屋を仕切っているアイディアです。
パーテーションのようにはっきりと区切りを付けるのではなく、ソファなどのアイテムを使って緩やかな区切りを付けるのがゾーニング。
部屋をきちんと区切らないので部屋が広く感じますよ。こちらは枕もとの近くにソファを置いて、リビングスペースとの区切りをしています。
ベッドとソファで空間を仕切るアイデア
こちらではベッドの足元にソファを置いてゾーニング。
こうすることでソファに座っている時にはベッドが目に入らないので、ワンルームというのを感じづらいんですよ。
逆にソファの高さが低いので、ベッドにいるときにも、目に入りにくいというメリットも。
ソファの後ろにベッドを置いて間仕切り
こちらもベッドに背を向けるようにソファを配置しています。
低めのすのこベッドなので、ソファによってほどよく目線がさえぎられるのがうれしいところ。
ソファの背中には収納をおいて、すっきりと見える工夫をしていますね。
インテリアの色味でワンルームを仕切る
こちらがリビングスペースから見たアングル。ソファというものだけでなく、カラーもベッドルーム側とリビングスペースで変えているので、はっきりと違う場所という感じがしますね。
家具のカラーや素材を変えてゾーニング
こちらはベッドの横にソファを置いた実例。ベッドとソファを隣り合わせておいているので、空間につながりを感じますが、カラーや素材を変えることで上手にゾーニングができていますよ。
既存の家具で仕切るアイデア
こちらもベッドの側面にソファを置いていますが、こちらの場合にはラグマットやコーヒーテーブルも使って、先ほどよりもきちんと分かれている感じを作っていますね。
大きめクッションで間仕切り
ワンルームに大きなソファは邪魔になる…と思われるなら、こちらのように大き目のクッション型ソファをおくのはいかがでしょう。
カラーをベッドと変えることで存在感を感じさせてゾーニングしています。
大きめ家具でワンルーム部屋を間仕切り
クローゼットで部屋を仕切る
ベッドを隠すような大きな家具を使わなくても壁に沿って家具を置くことで、やんわりと部屋の中を区切ることができます。
こちらは小さめのクローゼットをベッドとデスクの間において、部屋を間仕切っていますね。
統一感がおしゃれな間仕切り例
こちらではベッドの枕もとに小さめの棚を置いてから、横に収納をおくことで空間を仕切っています。
小さな棚と横の収納の色や材質が似ているので、すっきりとした感じがしますよね。
サイドテーブルで間仕切り
ベッドとソファの間に小さなサイドテーブルをおいて仕切りにしています。
こんな小さなアイテムでも、ベッドのある寝室スペースとソファのあるリビングスペースを区切ってくれるのだから、不思議ですね。
和ダンスでワンルームを仕切る
ベッドの横に和ダンスを置いて空間を区切っていますね。
テーブルの変わりに使い込まれたトランクを使うなど、個性が光るワンルームのインテリアです。
スツールで仕切り
ベッドの横にスツールを置いて、サイドテーブル代わりにしているインテリア。
この小さな存在があるだけで、ベッドとクローゼットが仕切られているように感じますよね。
オープンシェルフでおしゃれに区切り
こちらはベッドの横に小さなオープンシェルフを置いてスペースを区切っています。
小さなオープンシェルフはお気に入りのアイテムを飾って、インテリアのアクセントスペースとして使用することができるので楽しいですね。
オープンシェルフで圧迫感のない仕切り
和モダンな空間を上手に仕切っていますね。
デザイン性のある棚は背面が付いていないので、圧迫感もありませんね。
高さや長さも自分好みにできる間仕切り
こちらのキューブボックスは、組み合わせが1つずつ選べるので、高さや長さなど配置を考えるのも楽しくなりそうですね。
隠したり、見せたりの収納ができる間仕切りになるのが魅力のひとつ。
キッチンカウンターで実用性も兼ねた間仕切り
キッチンやダイニングに活躍しそうな、間仕切りキッチンカウンター。
キッチンの作業台代りにも使えそうですね。
オープンラックでインテリアスペースとしても活用
オシャレなオープンラック。大小の収納スペースがあり、背面が付いていないので抜け感のある間仕切りができますね。
見せたくないものを置く時には、ファイルケースや小さいボックスをおいて隠すこともできますよ。
カフェスペースが作れる間仕切り
カフェスペースを作れるキッチンカウンター。対面キッチンのような間取りにもできるデザインです。
天板には、傷や水にも強いメラミン化粧板を使用しています。
間仕切りデスク
コンパクトな間仕切りパソコンデスクです。
使い勝手もよく、学習机にも使えるデザインになっています。
集中して勉強や仕事ができる作りになっています。
ワンルーム部屋の間仕切りアイデア《グリーンで》
グリーンを間仕切りに活用
ここからは、グリーンを間仕切りとして使っているインテリアをご紹介します。
変形型のテーブルにキッチンスペースがついたユニークな間取りのインテリアを、ベッドの足元に置いたグリーンで仕切っていますね。
ほどよく目線がさえぎられるグリーンを使えば、ソファに座っているときにベッドが気になりません。
大きめのグリーンで目隠し
こちらもベッドの足元に大き目のグリーを置いて、リビングとの仕切りにしています。
キッチンとリビングスペースの間にも大き目のグリーンを置いて仕切っていますよ。
小さめグリーンを両端に置いておしゃれに
ハイベッドを置いているスペースと、手前のスペースの間仕切りにグリーンを置いています。
グリーンは小さめのものでも目を引くので、間仕切りとして使いのにはぴったりのアイテムですよ。
背の高い植物でナチュラルに間仕切り
こちらはベッドの足元と枕もとという2つの角に、背の高い観葉植物を置いてしきりにしています。
足元のグリーンはソファを置いたリビングスペースとの仕切りで、枕元のグリーンはハンモックを置いた窓辺のスペースとの仕切りになっています。
キッチン横にドライフラワーを吊るしたアイデア
キッチンの間仕切りにドライフラワーを下げるのも素敵なアイテムですね。
麻紐でもいいですがワイヤーのほうが、多少も重みがあってもたるみすぎなくておすすめです。
ラブリコで作ったパーテーションなど、上部が開いているパーティションに付けるだけでGOOD。
ラグで簡単にワンルーム部屋を間仕切り
ラグで狭いワンルームも簡単に間仕切り
ソファをおいて間仕切りにしているインテリアでゾーニングという話をしましたが、ここからご紹介するラグを使ったインテリアも、ラグのカラーや雰囲気をベッドと変えることで、仕切りの役割を果たしているゾーニングです。
こちらのインテリアでは、オフホワイトを基調としたベッドカバーとさまざまカラーの入ったカラフルなラグを使って空間を仕切っています。
ラグで縦長のラインを出して空間を間仕切り
こちらではベッドの反対側に置かれた背の低いチェストと、少し濃いめのカラーのラグを敷いて真ん中のフローリングスペースを廊下のように見せていますね。
縦長のラインができるので、部屋の奥行きを感じられるレイアウトですよ。
統一感もある仕切りアイデア
こちらでは床よりも少し明るいカラーのラグを使うことで、テーブルとソファのあるスペースがリビングと認知しやすいようにしています。
こんな風に緩やかな場面展開は統一感がほしいけど、仕切りも考えたいワンルームにぴったりですね。
ワンルームの部屋をうまく仕切った例
部屋の真ん中にある段差を利用したレイアウト。段差の部分にかかるように、ラグとソファを設置することで広いリビングスペースを作り出していますね。
ベッド側とソファ側は続いているのに、全く違ったスペースのように感じます。
DIYで自分好みにワンルーム部屋を間仕切り
ラブリコをDIYしてパーテーションを作る
先ほどパーテーションを使った間仕切りをご紹介しましたが、作り付けのパーテーションはないけれど、しっかりとしたパーテーションがほしいという方におすすめのDIYアイディアをご紹介します。
ワンルームや1Kの部屋には賃貸の物件が多いので、こちらのようにラブリコを使ったパーテーションはとても便利ですよね。ブックスタンドとしても使えるのがうれしい。
ベッドの足元にラブリコを設置
ベッドの足元にラブリコを使ったパーテーションをつくっている実例。
腰から下には板を貼ってベッドが直接見えないようにしていますが、上部はオープンにしているので、圧迫感のないパーテーションですよ。
ラブリコとセリアアイテムでおしゃれに間仕切り
こちらはラブリコを使ったパーテーションに、セリアのウッドフレームを使った扉を作ったアイディア。
ラブリコなどでパーテーションを作るのはいいけれど、扉があると便利と思う方におすすめのアイディアですよ。
カラーはシャビーな雰囲気でカフェ風のインテリアになります。
開放感もあるおしゃれなパーテーション
こちらは先ほどの扉部分を応用したパーテーション。
下は腰板風でテーブルが見えないのですが、ステンドグラス風のシールとレースカーテンを取り付けた上部はほどよい透け感ですよ。
テーブルと小さなシェルフでパーテーションをはさむことで、固定しています。
簡単パーテーションDIY
こちらは、ラブリコと同じような方法で柱を作るアイテムを使用してつくった柱に、板を取り付けた簡単DIY。
そんなに簡単にできたとは思えない完成度ですよね。これは木目のシートをきれいに貼っているから。
飾り棚も本物の壁のような雰囲気に見せてくれるアイテムですよ。
上の空間を開けた開放的な仕切り
こちらはWalist(ウォリスト)というラブリコと同じ方法で柱を作れるアイテムを使ったDIY。
こちらもオープンな場所を作っているので、圧迫感がない仕上がりですよね。
大きめなテレビを取り付けられるのは、柱がしっかりと固定されているからです。
和室の欄間を使って作った間仕切り
こちらは和室の欄間を使って作った間仕切り。
欄間の下に格子状にした枠を取り付けて、板材を貼り付けています。
一部に窓のようなスペースを作っているのがかわいいですね。
市販パーテーションをリメイク
こちらは市販のパーテーションを利用したDIYアイディア。
障子が貼られていたパーテーションにビニールを貼ることで、ほどよい抜け感を出していますよ。
上部はすだれをかけているだけなので、真似しやすいアイディアです。
カッティングガラスで開放感を
ブックスタンドと一体になったパーテーション。
明かりを通したいけれど丸見えになってしまうのは困るという場合におすすめなのが、こちらで使われているカッティングガラス。
最近では100均などでカッティングガラス風に見えるシートなどが販売されているので、手軽にこの雰囲気を作ることができますよ。
ナチュラルで可愛いパーテーション
こちらはお店の中のパーテーションで、作り付けにしているのものですが、ラブリコなどを使って再現ができますよ。
板を使った庇(ひさし)や窓枠などがかわいくて、こんなパーテーションがあったらテンションがあがりそうですよね。
DIY初心者におすすめのパーテーションアイデア
DIY初心者で大きなパーテーションを作るのはちょっと荷が重いという方には、こちらのアイディアがおすすめですよ。
キャビネットの上に、角材と板材を使った窓枠風のアイテムを取り付けて、パーテーションにしています。
サイドには市販のパーテーションを置いて、フルクローズにもできるアイディアですよ。
ピラーブラケットとパンチングボードで間仕切り
こちらはピラーブラケットとパンチングボードを使ったパーテーション。
パンチングボードを使うと通気性がいいだけでなくて、フックを取り付けて物を収納することもできるのでとても便利ですよ。
キッチンカウンターをDIYして間仕切り
ワンルームでキッチンスペースを間仕切りたいというときには、こんなキッチンカウンター風のパーテーションはいかがでしょうか?
ゴミ箱など生活感があるアイテムを仕切りの下に隠すことができるので、とても便利ですよ。
ワンルーム部屋の間仕切りアイデアまとめ
ワンルームや1Kでも、ベッドルームとリビングスペースの2つに分けた雰囲気にしたい、という方におすすめのインテリア実例をご紹介しました。
どのインテリアも仕切りをして便利にしているだけでなく、インテリアコーディネートとしても便利なアイデアでしたね。
今回の内容はワンルームや1Kだけでなく、リビングダイニングや子供部屋にも応用できるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
【収納雑貨や家具が豊富!】アイリスプラザもチェック
通販サイト【アイリスプラザ】は、様々な収納雑貨や家具を取り揃えています。
フタ付きの収納ボックスはもちろん、クローゼットや押入れに合うようなサイズがかなり豊富なのでスペースを有効活用できること間違いなし。
家具も小さめのサイズを多く扱っているので、ワンルームのお部屋でも選択肢の幅が広がります。
また価格帯を絞っての検索も可能なので、予算が決まっている人も探しやすいです。
仕切りを作るための家具を揃える方は、アイリスプラザもチェックして理想のお部屋を完成させましょう!
>>【アイリスオーヤマ公式オンラインショップ】アイリスプラザ
ログイン
/
新規登録