クリスマスが近づくと、いつもはディスプレイをしていない家でも何か飾ってみたくなりますよね。
でもどんな風にディスプレイすればよいのかと悩んでしまうことも。
f
また、ディスプレイに使えるスペースもあまりないという悩みがある方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、スペースをとらずにおしゃれなディスプレイが作れる壁面の飾り方をご紹介します。
省スペースなのにおしゃれな壁面のクリスマスディスプレイ♪
ツリーのような雰囲気に
もみの木の枝を束ねて作ったようなディスプレイは、壁に取りつけたツリーのような雰囲気ですね。
一緒に松ぼっくりやクリスマス用のオーナメントを飾ってあげると、小さいスペースを利用したおしゃれなディスプレイになりますよ。
松ぼっくりを使って
こちらでは松ぼっくりを使った星型のリースのようなものを飾ったり、トナカイなどと一緒にツリーに見立てた松ぼっくりを置いたりしていますね。
壁面だけでなく窓辺の凹凸を使うと、高さのあるディスプレイが作れるのがうれしいポイント。
ガーランドで
壁面のディスプレイで活用したいのがガーランド。
特に文字が入ったフラッグガーランドは、メッセージ性が高くてシチュエーションがわかりやすいので、ぜひ取り入れたいアイテムです。
一緒にクリスマスモチーフが使われたガーランドを飾って楽しい雰囲気に。
タペストリーで
セリアで購入したというツリーの絵のタペストリーを使ったディスプレイ。
タペストリーを木製の角材で作ったフレームに取りつけて、裏からイルミネーションライトを設置することで、輝くツリーが完成です。
壁に付けられる家具を使って
無印良品の壁に付けられる家具を使ってディスプレイしているアイディア。
ちょうどいい出窓や棚がないという家では、こちらのように壁に取りつけることができるアイテムを使って、かわいいディスプレイを作ってみましょう。
コーナーに取り付けられるタイプもあるので、部屋にあうものを選んでみてくださいね。
メッシュ素材で
メッシュフレームにどんぐりや松ぼっくり、オーナメントを取りつけて壁にかけられるディスプレイを作っています。
クリスマスにはリースを使うのがメジャーですが、メッシュフレームで作るディスプレイの方がオリジナリティがでていいですね。
手作りの小物を使って
手編みした小さな毛糸のソックスを使って壁面をディスプレイしているアイディア。
カラフルなソックスがホワイトの壁を華やかに変えてくれています。
編み物が苦手な方ならフェルトなどで作ってもいいですね。
アドベントカレンダーも
マスキングテープやクラフト紙のペーパーバッグを使ったアドベントカレンダー。
最近はツリーやディスプレイだけでなく、アドベントカレンダーでクリスマスまでの日々を楽しんでいるという方も多いですよね。
こちらのアイディアなら、場所をとらないので家の中に何個も作りたくなってしまいそう。
まとめ
場所をとらないおしゃれなクリスマスディスプレイをご紹介しましたが、いかがでしたか?
壁面や窓辺など小さなスペースを使ったディスプレイでも、お気に入りのものを飾ったり、ちょっとしたアイディアをプラスしたりすることで、おしゃれな飾りが作れます。
ぜひ今回の内容を参考にクリスマスディスプレイを楽しんでみてくださいね。